好調と思われた回転寿司業界もついに縮小? スシローとくら寿司“勝ち組”2社の生き残り合戦が白熱か

近年流行するテイクアウト需要をきっかけに、盛り上がりを見せている回転寿司業界。人気アニメ「鬼滅の刃」とコラボレーションをしたり、完全非接触型店舗をオープンさせたりと、各社しのぎを削ってユーザーの獲得を目指していたが、2020年は初めて市場が縮小した年となっていたことが分かった。

上場4社のなかで業績が前年を上回ったのはスシローとくら寿司の2社のみ。外食不況の中で増収となっているのは企業努力のたまものと言えるだろう。また、寿司好きな日本人の異常性もうかがえる。今回はスシローとくら寿司の動向を探る。

スシロー、テイクアウトの強化で一人勝ち!?

(Image:YAO23 / Shutterstock.com)

独自のフェアやキャンペーン、定番ネタの豊富さも魅力

 帝国データバンクが行った2020年度の調査では、「回転寿司市場(事業者売上高ベース)」の売上高は7,200億円前後となり、前年度から約3%減少したことが分かった。2011年から順調に右肩上がりの成長を続け、売上高を伸ばしてきた回転寿司史上が初めて縮小に転じると予想されている。

 最大手のスシローは2020年、いち早くテイクアウトシステムを導入し、ファミリー層を中心に客単価の高いユーザー層を囲い込むことに成功したという。子ども連れにとっても自宅でゆっくりと食事を楽しむことができるテイクアウトは魅力的だ。このテイクアウト作戦が功を奏し、20年度9月期には過去最高売り上げを記録した。さらにスシローは、「海鮮三崎港」「すし三崎丸」などを運営するテイクアウトに強い「京樽」とタッグを組み、ダブルブランドを展開している。7月7日には行徳店、市ヶ谷店、西船橋店、門前仲町店がオープン。テイクアウトの強化で、新規顧客の増加が見込まれる。

関連記事

好調と思われた回転寿司業界もついに縮小? スシローとくら寿司“勝ち組”2社の生き残り合戦が白熱かのページです。オトナライフは、【グルメ・カフェくら寿司スシロー回転寿司】の最新ニュースをいち早くお届けします。