楽天モバイルの目標のひとつである「人口カバー率96%」到達が、また一段後ろ倒しになった。今度は「2021年内」から「2022年度の第1四半期」へと変更したのだった。世界的な半導体不足で基地局の設置が思うようにいかないという不運があるのは間違いないが、そう何度も遅延を続けていてはユーザーの印象も良くなることはないだろう。実際にネット上からは楽天モバイルへの不満の声が噴出している。
楽天モバイル、「人口カバー率96%到達」時期がまた延期

楽天モバイルはスマホキャリアとしてはまだまだ新興だ
楽天グループの代表取締役会長兼社長である三木谷浩史氏は10月12日、オンラインイベント「Rakuten Optimism 2021」に登壇。その中で楽天モバイルの楽天回線エリア(4G)の人口カバー率に言及し、「2021年9月末時点で93.3%」であること、「2022年度第1四半期に96%を超える見込み」であることを伝えた。見込みが後ろ倒しになったことについて三木谷氏は、「新型コロナウイルスの影響で半導体の供給が遅れ、本来であればすでに実現しているはずの(96%という)数字が4~5カ月先になってしまった」とコメントした。
たしかに2020年12月に明かされた計画では、「12月の段階で73.8%、2021年夏頃に96%になる」と公表していた。その計画ではもう96%に到達しているはずだったのだ。しかし全世界で巻き起こる半導体不足のあおりを受けて基地局の展開が思うように進まず、2021年7月には楽天モバイル公式HPの楽天回線エリアの案内で「2021年内に人口カバー率96%へ拡大予定」「※時期は、世界的な半導体不足等による基地局設備への影響等で、変更となる場合があります」と伝えていた。
つまり今回「2022年度第1四半期」となったのは、まさに楽天モバイルが懸念していた“悪い予感”が現実のものとなってしまったとも言えるのだ。