Facebookが世界的なSNSのひとつであることはもはや常識だ。日本国内では「フェイスブックはおじさんのSNS」などというレッテルも貼られているが、世界的に見ればユーザー数も増加し続けている急成長が止まらないコンテンツ……というのが一般的な認識だったのではないだろうか。
しかし今回、そのイメージが崩れ去る驚愕のデータが公表されたようだ。いったいどのようなデータなのだろうか……。
フェイスブックの“おじさん化”、実は日本だけではなかった!

コメントではなく「いいね!」等でコミュニケーションを取れるのは便利だ
データの出所は、2021年3月に報告されたFacebookの内部調査資料。その資料では「ユーザーコンテンツ生成率」「毎日のアクティブユーザー数あたりのFacebookの消費時間」「毎日のアクティブユーザー数あたりのメッセージ送信数」という3つのグラフが示されており、「13~17歳」「18~29歳」「30歳以上」という年齢で区分けされたユーザーのデータが記載されている。
その中で「13~17歳」と「18~29歳」のユーザーの数値は、3データ全てで前年に比べて下降している。とくに「13~17歳」の「毎日のアクティブユーザー数あたりのFacebookの消費時間」「毎日のアクティブユーザー数あたりのメッセージ送信数」の下がり具合が顕著だった。一方で「30歳以上」のユーザーでは、「ユーザーコンテンツ生成率」は微減しているものの、残りの2つのグラフではむしろ増加傾向にある。「30歳以上のユーザーは1年前よりFacebookを使うようになった」ということだ。
若者の利用が減って、“おじさん”の利用が増えた。これはもう「おじさんのSNS」という他ないのではないだろうか…。