「Minecraft(マインクラフト)」は、世界中に多くのプレイヤーが存在する人気ゲームだ。読者の方々の中にも、少なからずマイクラのプレイヤーがいるかもしれない。しかしそんなマイクラで、なんと「日本人プレイヤーを狙い撃ちにするランサムウェア」が確認されたという。それだけ聞くと「こわっ!」と思う人もいるだろうが、なんとこのランサムウェア、一般人にはほとんど影響のないものかもしれないことも伝えられている。いったいどういうことなのだろうか…。
マインクラフトで日本人を狙った身代金要求型ウイルスが発見される

マインクラフトはブロック状のビジュアルがユニークなゲームだ
そもそもランサムウェアとは、“身代金要求型”のウイルスの一種だ。感染すると勝手にPC内のデータを暗号化するなどして操作不能に陥らせ、「代金を指定口座に振り込めば暗号化を解除する」といった、まさに身代金を要求する犯人のような振る舞いをすることでも知られている。
セキュリティ企業・Fortinetの報告によれば、今回の一件で発見されたランサムウェアはマシンの言語設定を識別するコードがなく、日本語のメモのみ格納されているという。日本語以外を読ませる気が無い設定から、「日本人プレイヤーを対象としたもの」と結論付けたようだ。
さらにこのランサムウェア、「ゲームでチートを行っているプレイヤーを対象としたもの」であることも特徴だという。チーター(チートをするプレイヤー)はどのゲームにおいても嫌われ者となっていることはゲーマーの読者であれば周知の事実。そんなチーターに対する嫌がらせであれば、ある意味“目には目を歯には歯を”といった一件になるのかもしれない。