「Windows 10」のシェアが80%超えと急拡大中、Windows 11ではないその理由とは

現在ネット上で、マイクロソフトから新たなOS「Windows 11」が発表されたのと同時期に「『Windows 10』がシェアを伸ばしている」という報告が注目を集めている。なんとWindows 10は8月頃から微増を続け、ついには80%を突破する事態となっているというのだ。「新たなOSが出たこのタイミングで何故?」という疑問が素直に浮かんでくるのだが、実はそれにはちょっとした原因があるようだ。

今回は、Windows 10が伸びた裏事情についてお伝えしていきたい。

Windows 10のシェア拡大の理由は“バージョン”にあった

(Image:A9 STUDIO / Shutterstock.com)

Windows 11は画面下部のスタートメニューが中央に表示されているのも特徴のひとつだ

世界中のトラフィック解析を行うStatcounterのデータによれば、「Win10(Windows 10)」のシェアは長らく78%台を推移していたものの、2021年9月に79.84%、10月に81.44%と伸長したという。80%の大台を突破した10月といえば、Windows 11が公開された月でもある。はたして何故Windows 10ばかり伸びているのだろうか。

実はWindows 10のユーザーが増えているのはなにも「Windows 11へのアップグレード要件が厳しいせいで不人気だから」などというわけではない。(もしかするとそういう意図のユーザーもいるかもしれないが)インターネット上ではユーザーがサイトにアクセスすると、サイト側へ「このユーザーはどのOS・どのブラウザを利用している」といった情報(User Agent)が通知されるという。そしてその情報の上では、Windows 11とWindows 10がどちらも「Windows NT 10.0」バージョンと表示されるため、Statcounterのデータ上では、実際にはWindows 11を使っているユーザーまで「Win10」として集計されているのだ。

つまりWindows 10からWindows 11へとアップグレードしたユーザーはデータ上で増減の変化を及ぼさず、「Windows 7」などのユーザーがWindows 11に移行した際に「Win10」が増えるという仕組みなのだ。Windows 11とWindows 10のバージョンが同じだったことで起こった珍事と言えそうだ。

関連記事

「Windows 10」のシェアが80%超えと急拡大中、Windows 11ではないその理由とはのページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスWindows 10MicrosoftWindows 11Windows 7】の最新ニュースをいち早くお届けします。