東京で暮らしている人ならば、一度は乗ったことがあるかもしれない東京メトロ・丸ノ内線。池袋~荻窪間を結ぶ本線と、中野坂上~方南町を結ぶ分岐線から成っており、首都圏では日本一の発着数を誇る。丸ノ内線の主要な駅は、池袋、東京、銀座、新宿、新高円寺、荻窪など。オフィス街から住宅街まで幅広くカバーしており、東京で暮らすには何かと便利な沿線だ。
今回は、そんな丸ノ内線の住みやすい街ランキングをご紹介。「上京したい」「東京でもっと便利な暮らしがしたい」と考えている人はぜひ参考にしてみては。
丸ノ内線で住みやすい街ランキング、トップ5を発表

東京で赤い電車といえば丸ノ内線を思い浮かべる人も少なくない
リサーチ型メディアの「ねとらぼ調査隊」は、「東京メトロ丸ノ内線沿いで住みやすい街はどこ?」というアンケート調査を実施。531票の回答を得たこのアンケート結果から、トップ5を抜粋して紹介していく。
第5位にランクインしたのは杉並区の「南阿佐ヶ谷駅」。阿佐ヶ谷姉妹で知られるJRの「阿佐ヶ谷駅」までは徒歩7分で移動できて都心部へのアクセスは良好。商店街も充実しており食事や買い物にも困らない街だ。不動産売買・賃貸・住宅情報サイト・ホームズのデータによればワンルーム・1K・1DKの家賃相場は7.84万円と丸ノ内線では最も低く、一人暮らしデビューにもおすすめ。
第4位は文京区の「新大塚駅」。池袋の隣にあり、池袋駅までは電車でたったの3分。決して目立つ街ではないが、生活に必要な店がほどよく揃っており治安も良好、なにかと安心して過ごせるエリアだ。