ねとらぼ調査隊は、国土交通省国土地理院のデータ「全国都道府県市区町村別面積調」から、「面積の大きい都道府県ランキング」を発表した。
47都道府県の面積など、小学生の頃に社会科の授業で学んだ気もするが、忘れてしまったという人も意外に多いのではないだろうか。1位は北海道だとしても、2位以降はいったいどの県だっただろうか?では、さっそくランキング結果を見ていこう。
第5位から第3位までを発表!

5位新潟県で面積は1万2,583.95平方km
第5位は「新潟県」だった。その面積は1万2,583.95平方km。南北に長く、佐渡島も広いのでもっと上位に食い込みそうな印象もあったが、5位に留まった。ちなみに佐渡島は、日本の島の面積ランキング(北海道、本州、四国、九州を除く)では択捉島、国後島、沖縄島に次いで第4位にランクインしている。

4位は長野県で面積1万3,561.56平方km
続いて第4位は、面積1万3,561.56平方kmの「長野県」だった。長野県と隣接する県は、群馬県・埼玉県・新潟県・富山県・山梨県・岐阜県・静岡県・愛知県の8県もあり、関東地方から太平洋・日本海に面する県まで、そのバラエティの豊かさも長野県の大きさを証明しているとも言える。

3位は福島県で面積は1万3,784.14平方km
そして、第3位は「福島県」だった。その面積は1万3,784.14平方km。東京都(2,194.05平方km)の約6倍の広さにもなる。その広さゆえか、県内は3つにエリア分けされており、太平洋に面し海の恵みが豊かな「浜通り」、果物がおいしい「中通り」、歴史が息づく「会津」と、それぞれの地域で異なる特色を持つことも魅力のひとつだ。