Windows派、Mac派などパソコンのブランドにも好みがあることだろう。使いやすさやサポートの手厚さ、最新機能の充実など理由は様々。特にWindowsは、「Windows 10」について年2回のバージョンアップデートを行ってきたが、今回の最新バージョンから年1回になると発表。頻繁なアップデートに飽き飽きしていたという声や、10月リリースの「Windows 11」についても「10が最後のOSだったのでは?」とかなり厳しい意見が集まっている。読者のWindowsユーザーのみなさんは、どう思うだろうか。
Windows 10最新版がリリース。今後アプデは年1に

PCに詳しくない人は、アップデートの文字が出たら「ひとまずやっておこう」となるが、アップデートの内容を一度見てみるのも大切
PCに詳しくない人は、アップデートの文字が出たら「ひとまずやっておこう」となるが、アップデートの内容を一度見てみるのも大切。
Windowsを提供するアメリカのマイクロソフトは現地時間の11月16日にWindows 10(以下Win10)の最新バージョン「21H2」をリリース。さらに、これまで3月と9月の年2回に定期更新してきたWin10のメジャーアップデートを年1回にすることを発表した。
つまり、次回のアップデートは今回のアップデートから1年後、2022年の後半となり、Win10のサポート期限である2025年10月14日までの実施になるという。ということは以降、OSサポートもなくなるというわけだ。そのため、10月にリリース済みのWindows 11(以下Win11)へのアップグレードが可能なPCであれば、サポート終了を見越して21H2をダウンロードせず、Win11へ移行するよう提案もしているという。
最新バージョンとなる21H2では、Wi-Fiセキュリティの強化やWindows Hello for Businessに簡素化されたパスワードレスのデプロイメントモデルを追加するなどの新機能があるが、Windowsユーザーからは「正直いらない」と、あまり歓迎の声が聞こえてこない。Win11についても批判的な声が……。一体どういうことなのだろうか?