首都圏の「遅延が多い」路線ランキング、超満員電車でほぼ毎日遅延するワースト1の路線は?

急いでいるときや、時間の余裕がないときに出くわすと困ってしまう、電車の遅延。特に遅れては困る朝の通勤時など、路線によっては混雑により遅れることが慢性化しているような路線もある。そこで今回は国土交通省が公表している資料をもとに作成された「首都圏で遅延が多い路線のランキング」を紹介する(データは新型コロナウイルス流行以前の2019年のもの)。ランキング上位の各路線は「ほぼ毎日遅延が発生している」という困った状況だ。果たしてワースト1位となるのはどの路線だろうか。

満員電車で有名な各路線が上位にランクイン

首都圏ではほぼ毎日のように遅延が発生している路線も多い

インターネット調査の「ねとらぼ調査隊」が11月18日に公開した「『遅延』が多い首都圏の路線ランキングTOP45」。これは国土交通省の資料をもとに、1ヶ月(平日20日)あたりの遅延証明書の発行日数を多い順にランキングにしたものだ。ここではその一部を抜粋して紹介する。

まずは第5位、「埼京線・川越線(大崎~新宿~武蔵高萩)」で遅延証明書発行日数は18.3日。朝のラッシュ時にはドアを閉めるために駅員がぎゅうぎゅうと押し込まないとならない程に混雑するため、遅延もほぼ毎日のように発生している。第4位は「小田急線」で18.8日。こちらもその混雑ぶりは有名で、定刻通りに来る方が珍しいと言っても良いほど遅延も多い。路線距離が長いことや、相互直通運転の他線区による影響などがその理由として考えられる。このランキングを見たユーザーからも「3路線のどこかでトラブルが起こるとなかなかたどり着けない」といったコメントが寄せられていた。

そして同率で第2位にランクインしたのは、「中央快速線・中央本線(東京~甲府)」と「中央・総武線各駅停車(三鷹~千葉)」の2路線で19.0日。どちらの路線も朝のラッシュ時は2、3分間隔の過密ダイヤで運行し、首都圏でもトップクラスの超満員電車。やはり乗降時間の遅れが遅延につながっているようだ。ネット上でも、「中央線は西からの通勤にも大変便利なので、どうしても接続のよい総武線・中央線が混むんじゃないでしょうか」と、混雑する理由について考察されている。

首都圏の「遅延が多い」路線ランキング、超満員電車でほぼ毎日遅延するワースト1の路線は?のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフ電車京浜東北線中央線ランキング千代田線遅延小田急線埼京線】の最新ニュースをいち早くお届けします。