日本を代表する食材、味噌。家庭によって違いが生まれる味噌汁は、母の味といわれることも多い。使用する種類も、赤味噌、白味噌、合わせ味噌など好みが分かれるところだ。そんな味噌はご当地グルメでも使われることが多いが、「おいしい味噌が味わえる都道府県」と聞いて浮かぶのはどこだろうか。
今回は「『みそ』がおいしいと思う都道府県ランキング」の結果をお伝えしていくため、ぜひチェックして、それぞれの味を比べてみても面白そうだ。
東北地方の辛口米味噌2つがランクイン!

味噌派閥が話題に上がるのも日本ならでは。あなたは何味噌派だろうか?4位に入った「仙台味噌」
ねとらぼ調査隊が11月10日~16日に実施した「みそがおいしい都道府県はどこ?」というアンケート調査の結果とともに、今後の旅先グルメの参考になる味噌グルメや自宅での楽しみ方などを紹介していきたい。
第5位は66票の「福島県」。実は、福島は味噌の産地の1つ。会津地方でつくられている米味噌「会津みそ」は、300年以上もの歴史があるといわれている。米糀の使用量が少ないため、辛口味噌に分類されているが、塩味がまろやかな食べやすさが特徴なのだとか。郷土料理の「しんごろう」という田楽に近い料理にも味噌が使用されているので、会津地方に足を運んだら、ぜひ味わいたい。
第4位は「宮城県」で97票を集めた。「仙台味噌」という、こちらも辛口の米味噌。赤味噌の代表格といわれており、大豆の割合が他地域の味噌に比べて高いのが特徴。長期熟成によるコク深い味わいが魅力だ。塩味が強く、大豆の旨みが詰まっているため、出汁いらずで味噌汁が作れるといわれるほどだ。「ぼっけみそ」という、ふきのとうと味噌を練り合わせた宮城の伝統料理は簡単に作れてどんな料理にも合うというから、自宅でも挑戦できそうだ。