いよいよ12月。2021年も新型コロナウイルス流行に振り回された年になってしまったが、その中でも良い兆しや変化を感じた年だったかもしれない。この時期、ことばに関するニュースで特に話題になるのが、清水寺で行われる日本漢字能力検定協会主催の「今年の漢字」の発表とユーキャンによる「新語・流行語大賞」だろう。
ところで皆さん、「チルい」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
「あれ?もう流行語大賞決まったの?」と思った皆さん、今からその違和感の理由を説明する

ネットで検索することが増え、特に大人は紙の辞書を使う機会はめっきり減っている
11月30日、「今年の新語2021」が発表され、落ち着いてのんびり、まったりしている様子を意味する「chill out」のカタカナ英語読みである、「チル」を形容詞化した「チルい」が大賞を受賞した。エモーショナルなものを「エモい」と変化させるような言葉の一種だが……ちょっと待てよ、何か違和感があるぞ、と思った皆さん。その違和感は大正解!
実は今回紹介するのは「今年の新語」という賞であって、「新語・流行語大賞」ではない。「今年の新語」とは、その年を代表する言葉(日本語)で、今後の辞書に掲載されてもおかしくないもの、という基準で選ばれる、辞書で有名な三省堂によるコンテストなのである。このコンテスト、正式名称は「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2021』」という。ご存じだった人はどれくらいいるだろう。三省堂さんには申し訳ないが、筆者は今回初めて知った。正直、最初は「ユーキャンの新語・流行語大賞をマネしたコンテストじゃないの?」というネガティブな第一印象を持ったのが、さすが辞書の三省堂!意外にも(?)真面目に、しっかりと行われているコンテストだった。