ワンセグ携帯の絶滅は「NHKの受信料」が原因? 21年搭載スマホはゼロと判明

かつて各メーカーの携帯電話に当たり前のように搭載されていた「ワンセグ」機能が、2021年に発売されたスマートフォンでは1機種も搭載していなかった、という事実が明らかとなった。ワンセグといえばガラケーやスマホでどこでもテレビが見られるようになる機能で、読者のみなさんの中にもガラケーのアンテナを伸ばして小さな画面でテレビを見た経験がある、という人も少なくないだろう。筆者もそのうちの一人だ。

今回は、そんなワンセグが“絶滅”してしまった原因について考えていきたい。

2021年発売のスマホ、ワンセグ搭載比率はゼロ

(Image:「Wikipedia」より引用)

ワンセグの普及以降、横画面で見やすいガラケーも多く登場した。写真はドコモのAQUOSケータイ SH903iTV(左)SH905iTV(中)SH-01A(右)

ITmediaの記事によれば、「2021年に発売されたスマホのうち、ワンセグ機能を搭載した機種はゼロ件だった」と伝えている。ワンセグはテレビの地デジ化を受けて2006年にスタートした、携帯電話やカーナビでもテレビ放送を受信できるというもの。後年には、ワンセグから進化し、テレビで見るのと変わらない画質で楽しむことのできる「フルセグ」という機能も登場した。

しかし近年はワンセグとフルセグ、ともに対応機種が年々減少。2020年には「Xperia 1 II」(ソニー)と「AQUOS R5G」(シャープ)がワンセグ・フルセグ対応だったものの、2021年に発売されたそれぞれの後継機「Xperia 1 III」「AQUOS R6」では非対応となり、ワンセグが“絶滅”したのだった。また、ワンセグ対応機種としては2022年2月以降に発売されるドコモの「らくらくスマートフォン F-52B」が存在するものの、シニアがメインターゲットのスマホであり若年層の間では見ないと言っても過言ではないだろう。

このワンセグの衰退ぶりについて記事の中では、「通信の性能向上」「動画配信の普及」「テレビ離れ」の3つがポイントとして存在するのではないか、と指摘された。

関連記事

ワンセグ携帯の絶滅は「NHKの受信料」が原因? 21年搭載スマホはゼロと判明のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidNHK受信料ワンセグ】の最新ニュースをいち早くお届けします。