ドコモがMVNO「TONE for iPhone」発表も、仕組み複雑すぎなどユーザーから困惑の声

ドコモの動きがユーザーの間で物議をかもしている。ドコモの「エコノミーMVNO」にフリービットグループのトーンモバイルが加わることが発表されたのだが、そのプラン内容のわかりにくさやユーザーの求めていたサービスと乖離した“コレジャナイ感”にユーザーの不満が爆発。ネット上で大きな話題となっているのだ。

今回は、新たなトーンモバイルのプランについてや、ドコモユーザーが本当に求めているものについて考えていきたい。

ドコモ、エコノミーMVNOの第2弾・トーンモバイル for docomoを発表

(Image:tone.ne.jp)

エコノミーMVNOに新たな料金サービス「トーンモバイル for docomo」の取扱いを開始。OCN モバイル ONEに続き2社目

ドコモは12月15日、ホームページ上に「ドコモのエコノミーMVNOに新たな料金サービスを追加」と題した報道発表資料を掲載。トーンライフスタイルの新サービス「トーンモバイル for docomo」の取扱いを開始することを告知した。エコノミーMVNOで扱われるものとしては10月のOCN モバイル ONEに続き2社目となる。

トーンモバイル for docomoのサービス第1弾として、iPhone用の「TONE for iPhone」の提供を12月22日から全国のドコモショップなどでスタートさせる。このTONE for iPhoneは子どもを持つ親をターゲットとしたプラン内容。見守り機能「TONEファミリー」によって、「アプリ制限機能」や「GPS見守り機能」、TONE AI搭載のTONEカメラによる「自画撮り被害防止」といった子どもの見守りが可能になるという。

しかしこのTONEファミリー、実はオプションプラン。動画以外のインターネット使い放題の月額1,100円(税込、以下同)のプランに加えて、月額308円の有料オプションとしてTONEファミリーを契約する必要があるのだ(最大6ヶ月間無料にはなるが)。また、動画の視聴にはWi-Fi接続、もしくは「動画チケット」を別途購入する必要があるといい、同社の発表では「従来のプランと比べて約50%のプライスダウン」になっていると伝えられているものの、ユーザー側から見ると「使い方によってはオプション料金が積み重なって高くなるのでは…?」と警戒せずにはいられない。

関連記事

ドコモがMVNO「TONE for iPhone」発表も、仕組み複雑すぎなどユーザーから困惑の声のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidiPhoneドコモエコノミーMVNOTONE for iPhone】の最新ニュースをいち早くお届けします。