12月18日、総務省が令和3年度第2四半期(2021年9月末)の電気通信サービスの契約数及びシェアについて調査結果を発表。5Gの契約数が初めて3Gの契約数を上回ったことが分かり「3Gを使っている人ってそんなにいるの!?」と驚きの声が上がっている。今回は同調査をもとに、スマホ契約数の割合について詳しく見ていこう。
3G対象端末ユーザー、まだそんなにいるの?

LTE契約に次いで、地域広帯域移動無線アクセス「BWA」が2位にランクイン(画像:総務省から引用)
総務省は12月18日、「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和3年度第2四半期(9月末))」と題したレポートを公開。2020年9月末時点でのLTE契約数は前年同期比が8.1%減少した1億4,633万件、次いでBWAは7,727万件、5Gは2,922万件、3Gは2,237万件という並びに。今回の調査で初めて5Gが3Gを上回る結果となっており、各社5Gの契約に力をいれていたことが伺える。
一方で、3Gを使っている人が2,237万件とかなり多いことに驚いたという人も少なくないだろう。まだ一定数のユーザーがいる3Gだが、KDDI (au)は2022年3月末、ソフトバンクは2024年、ドコモは2026年の3月末に3Gサービスの終了が発表されている。最も終了時期がはやいauでは、約3か月後には3Gサービス提供が終了してしまうというのだ。3G対象のデバイスを使っている人は、LTEもしくは5G対象スマホへの乗り換えが急を要している。