デジタル庁は2021年12月20日、スマホで公的な新型コロナワクチン接種証明書を表示できるアプリを公開した。登録には「マイナンバーカード」が必須となり、海外用にはパスポートも必要となる。そこで今回は、筆者が実際にiPhoneとAndroidスマホで「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を登録する方法と、注意事項を解説しよう。
ワクチン接種証明書がスマホで簡単に発行できる!
オミクロン株の発生で予断を許さない新型コロナウイルスだが、デジタル庁は2021年12月20日、マイナンバーカードとスマホを使って、公的な新型コロナワクチン接種証明書を表示できる「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を公開した。
アプリはiPhone版とAndroid版が用意されており、国内用と海外用の2種類を発行可能。もちろん、海外用にはパスポートも必要になる。
アプリの入手は記事の最後にリンクを用意してあるので、そちらから入手してほしい。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の登録は、基本的には画面に従って登録すれば、5分ほどで「新型コロナウイルスワクチン接種証明書」が発行&表示できるようになるが、いくつか注意点もあるので、今回はAndroidスマホとiPhoneそれぞれの手順を紹介しよう。

「新型コロナウイルスワクチン接種証明書」を発行するには、マイナンバーカードが必須となるほか、ICカードを読み込めるNFC(Type B)対応スマホが必須となる
Androidスマホでの登録方法
まずはAndroidスマホの手順を紹介しよう。利用できるスマホはAndroid OSが「8.0」以上で、「NFC(Type B)」対応であることが必須条件となる。いわゆる「おサイフケータイ(FeliCa・NFC Type-F)」に対応するスマホなら、ほぼ対応するだろう。
最初にスマホのNFCをオンにしておき、Google Playから「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をインストールする。
アプリを起動したら、基本的には画面の指示に従って作業すれば問題ないが、途中でマイナンバーカードをスマホに接触させ、4桁の暗証番号を入力してログインする必要がある。
この暗証番号は3回間違えるとロックされてしまうので、間違えないように事前に確認しておいたほうがよい。
また、新型コロナワクチン接種証明書は国内用と海外用の2種類を発行できる。もし、海外用も取得したいなら、事前にパスポートも準備しておくこと。
ちなみに、パスポートの文字をカメラで読み取る方式なので、筆者の場合は1回目の名前のスペルが間違っていた。必ず読み取り後にデータを確認してほしい。
実際に筆者がやってみたところ、さほど悩む部分はなく、5分程度で新型コロナワクチン接種証明書を発行できた。

まずはスマホの設定から「NFC」をオンにしておく(左写真)。次に「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をスマホにインストールしよう(右写真)

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を起動したら「次へ進む」を数回押して先に進め(左写真)、利用規約の同意するにチェックを入れたら「次へ進む」をタップ(右写真)

マイナンバーカードやパスポートを準備したら「接種証明書を発行する」を押す(左写真)。「日本国内用」をオンにし、必要なら「海外用」もオンにしてから「次へ進む」をタップ(右写真)

マイナンバーカードの暗証番号(4桁数字)を入力する。これを3回間違えるとロックされるので正確に押そう(左写真)。一瞬「あれ、間違った?」と思うが、正しくても確認画面は必ず表示されるので「OK」を押す(右写真)

NFCをオンにした状態でマイナンバーカードをスマホの裏面にピッタリつける(左写真)。ICカードのデータを読み込むと、この画面が表示されるので、確認して「次へ進む」をタップ(右写真)

海外用はパスポートの読み込みが必要になるので「読み取りを開始」を押す(左写真)。枠に合わせてパスポートを読み込むとこの画面になる(右写真)。ただし、筆者は1回目に名前が間違って読み込まれていたので、必ず確認したほうがよい

表示されている自治体名を確認したら「ワクチン接種記録を検索」をタップ(左写真)。すると、接種記録が表示されるので画面を下にスクロールして「発行する」を押せばよい(右写真)

「接種証明書を発行しました」と表示されたら「終了する」を押す(左写真)。すると、新型コロナワクチン接種証明書が表示される(右写真)