アマゾンのスマートスピーカー「Echo」シリーズをはじめとしたアレクサ対応デバイスについて、購入者の15~25%は2週間で使うのをやめているということが内部文書から明らかになったという。何か特別な操作をしなくても口頭で様々な操作をお願いできるスマートスピーカー。普及が進んだいま、買ったはいいが使わずに部屋の隅に置かれているのはもったいないと言わざるを得ない。
アレクサユーザーの4人に1人が2週間以内に離脱

実用イメージがわかないまま流行モノとして購入した人もいそう
アマゾンが手掛ける音声アシスタント機能・アレクサに対応したスマートスピーカー・Echoシリーズとスマートディスプレイ「Echo Show」。スマートフォンを起動しなくても家電の操作などができる便利なツールだが、15~25%のユーザーが使い始めて2週間以内に使用をやめているデータがあることが分かった。ニュースサイトのBloombergがアマゾンの内部文書をもとにした情報として報じた。
SNS上にも「その1人です」「置き時計としてしか使っていない」「IoT勢みたいにライフハックしないと使い続けられない」と共感の声が一定数上がっていることから、家でホコリをかぶっているスマートスピーカーは多そうだ。
一方で、「目覚ましとか天気とか確認に毎日使ってるけどなぁ。手が塞がってても確認できるから」「毎日のように使ってるけど在宅だからかな……子どものリクエストもよくかける」「我が家では天気予報、キッチンタイマー、子ども用のアラームとして日々アレクサにはがんばってもらっている」と、生活の一部になっているという声も聞かれた。