携帯電話がガラケーからスマートフォンへと進化し、受信するコンテンツが大容量化し続けている昨今、スマホの「通信速度」は非常に重要な要素と言って差し支えないだろう。大容量の動画やアプリゲームをダウンロードする際に、ローディング画面が長時間表示され続けてイライラした、という経験は誰しも一度は通った道のはずだ。
今回は、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4キャリアそれぞれの通信速度の実測調査の結果についてお伝えしていきたい。
4キャリアの通信速度が明らかに

下りと比べて上りの差は大きくなかった(「ICT総研」調べ)
調査会社のICT総研は「2022年2月 全国60地点スマートフォン通信速度実測調査」の結果を集計・発表した。調査では、札幌市・仙台市・東京23区・大阪市・福岡市・那覇市の全国6都市の計60地点で、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルそれぞれの「下り(ダウンロード)」「上り(アップロード)」の速度を測定しているという。
その結果、全国60地点で計測された下り速度で最速となったのは「au」、そのスピードは166.5Mbpsを記録したという。次いで2位には「ドコモ」の164.8 Mbps、3位は少し離れて「ソフトバンク」の153.1 Mbps、4位には33.8 Mbpsの「楽天モバイル」、という並びに。2020年にキャリア参入を果たしたばかりの楽天モバイルは、基地局の数も影響してか既存3キャリアと大きく差をつけられてしまうこととなった。
また、その下り速度が大きく影響を及ぼすのは、動画などのダウンロードの際の待ち時間だろう。同調査では2分間のYouTube動画を再生するまでの待機秒数も調査されているが、そこでは1位「ソフトバンク」3.4秒、2位は「ドコモ」と「au」の3.6秒、4位に「楽天モバイル」4.1秒という結果となっている。