Twitterでは、自身のアカウントを「非公開(鍵垢)」にすることができます。非公開アカウント(鍵垢)のツイートは、自身のフォロワーしか閲覧できません。本記事では、Twitterアカウントを非公開にする方法や、鍵垢にするメリット・デメリットについて解説します。
Twitterの「非公開アカウント(鍵垢)」とは?
Twitterの「非公開アカウント」とは、ツイートが非公開設定になっているアカウントのことです。非公開アカウントにすると、自分のフォロワー以外からはすべてのツイートが閲覧できなくなります。

左側が通常のアカウント、右側が非公開アカウントです。非公開アカウントでは、名前の横に「鍵アイコン」が表示されます。これが、Twitterの非公開アカウントが「鍵アカ」や「鍵垢」とも呼ばれる理由です
なお、Twitterの鍵垢はあくまで「ツイートを非公開にできる」という機能であり、アカウント自体を完全に隠すことはできません。アカウントの名前や画像、プロフィール文章などは通常どおり表示されるので注意が必要です。
【iOS/Android】Twitterを非公開(鍵垢)にする方法
iOS端末とAndroid端末で、Twitterアカウントを非公開にする方法は下記のとおりです。なお、いずれの端末でも操作手順は同じです。

【1】①メニュー画面を開いて「設定とプライバシー」をタップします。②「プライバシーと安全」を選択してください

【2】①「オーディエンスとタグ付け」を選択します。②「ツイートを非公開にする」をタップして、スイッチをオンにしましょう
以上の操作でTwitterアカウントを非公開にでき、アカウント名の横に鍵アイコンが付きます。フォロワー以外からはツイートが見られない状態になるので、プライバシーを確保したい場合はアカウントに鍵を付けるのがおすすめです。
【iOS/Android】フォローリクエストの送信方法・承認方法
非公開アカウントのツイートを閲覧するためには、相手のアカウントをフォローする必要がありますが、その手順が通常のアカウントと異なります。
フォローボタンをタップすると「フォローリクエスト」が送信され、相手がそれを承認しなければフォローできません。自分のアカウントがフォローされたときは、フォローリクエストを許可するか拒否するかを選ぶ必要があります。
iOS端末とAndroid端末で、Twitterアカウントにフォローリクエストを送信する方法は下記のとおりです。どちらの端末でも操作方法は同じになります。

【1】①フォローしたい非公開アカウントのプロフィールページを開き、「フォローする」をタップします。②ボタン表示が「フォロー許可待ち」に変わるので、相手がフォローリクエストを許可するのを待ちましょう
iOS端末とAndroid端末で、自分のTwitterアカウントに送信されたフォローリクエストを承認する方法は下記のとおりです。なお、いずれの端末でも同じ手順で操作できます。

【2】①メニュー画面を開いて「フォローリクエスト」をタップします。②ボタンが2つ表示されるので、左側の「チェックマークアイコン」をタップしてください
何らかの理由でフォローを拒否したい場合は、左側の「×アイコン」をタップすると相手は自分をフォローできません。フォローリクエストを拒否した場合でも、相手に通知などは送られませんが、フォローボタンが「フォローする」に戻るので相手に気付かれる可能性はあります。
Twitterに鍵を付けるメリット・デメリット
Twitterアカウントに鍵を付けて、非公開アカウントにするメリットとデメリットを紹介します。
メリット
Twitterアカウントを非公開にすると、第三者に見られたくないツイートを非公開にできます。すべてのツイートやリプライがフォロワーからしか見えなくなるので、内輪だけでTwitterを楽しめます。
実生活での知り合いにツイートを見られたくない場合や、秘密や本音を書くようないわゆる「裏垢」を作りたい場合は、非公開にしておくとバレないので安心です。
また、非公開アカウントのツイートはリツイート(RT)できないため、他人に拡散されることがありません。「炎上」によるトラブルを避けたい場合も、鍵を付けておくことをおすすめします。
デメリット
Twitterで鍵垢にすると、フォロワーも含めて誰も自分のツイートをリツイート(RT)・シェア(共有)できなくなります。ツイートにつけたハッシュタグも無効になります。そのため、情報を広く発信する目的でTwitterを使用している人には向いていません。
また、プレゼントキャンペーンに参加することも難しくなります。プレゼントキャンペーンの多くが「リツイート(RT)」で行われますが、鍵垢のリツイートはカウントできないからです。基本的には、フォロワーが開催しているキャンペーンにしか参加できません。
Twitterの非公開アカウント(鍵垢)についてよくある質問
Twitterの非公開アカウントに関する、よくある質問への答えをまとめました。
・特定のツイートのみを非公開にすることは可能?
・非公開アカウントを見ることができるツールはある?
・非公開アカウントから鍵を外すには?
特定のツイートのみを非公開にすることは可能?
特定のツイートのみを非公開にすることはできません。ツイートを非公開にしたい場合は、アカウントに鍵を付けてすべてのツイートを非公開にする必要があります。
ただし、ツイートごとに「リプライ制限」をかけることは可能です。リプライ制限をかけると、返信できるアカウントの種類を下記2ついずれかに限定できます。
・自分がフォローしているアカウント
・ツイート内で「@」をつけたアカウント
iOS端末とAndroid端末で、ツイートにリプライ制限をかける手順は下記のとおりです。いずれの端末でも同じ操作方法となります。

【1】①通常どおりツイートを入力します。②「全員が返信できます」と表示された部分をタップします。③「返信できるアカウント」を、「フォローしているアカウント」もしくは「@ツイートしたアカウントのみ」から選択します

【2】①「ツイートする」をタップすると、リプライ制限をかけたツイートを投稿できます。ちなみに、リプライ制限をかけたツイートをほかのアカウントから見ると、右側の画像のようにリプライ・リツイート(RT)が不可となります
リプライ制限をかけたツイートはリプライ・リツイート(RT)ともにできないので、いたずらや炎上を避けたいときに役立ちます。しかし、ツイートの閲覧は可能なことや、ほかのユーザーとの交流の幅が狭まる点には注意が必要です。
非公開アカウントを見ることができるツールはある?
非公開アカウントのツイートを見ることができるツールはありません。鍵垢はプライバシーが厳重に保護されているため、どのようなツールや外部アプリを使っても閲覧不可能です。
鍵垢のツイートが見たい場合は、相手にフォローリクエストを送信して承認してもらいましょう。どうしてもフォローできない場合は、不確実な方法ではありますが、検索エンジンやTweetSaveなどで見られることもあるようです。
非公開アカウントから鍵を外すには?
非公開設定にしたTwitterアカウントは、いつでもすぐに鍵を外してもう一度公開できます。

「プライバシーと安全」の画面で、「ツイートを非公開にする」からチェックを外すと、Twitterアカウントを再び公開できます
ツイートを拡散させたいときや、リツイートキャンペーンに応募したいときなどは、鍵を外しておくといいでしょう。ただし、公開設定時に自分のアカウントをフォローした人は、鍵を付けた後も引き続きツイートが見られるので注意が必要です。
まとめ
Twitterでプライバシーを確保したいときや炎上を避けたいときは、アカウントに鍵を付けて非公開にすると便利です。ただし、リツイートでツイートを拡散してもらえなくなることや、キャンペーンへの参加が難しくなることに注意してください。特定のツイートのみ保護したい場合は、リプライ制限も検討してみるといいでしょう。
※サムネイル画像(Image:Diego Thomazini / Shutterstock.com)