Androidではしばしば着信音・通知音が鳴らないというトラブルが起きることも。主な原因には「マナーモード」や「サイレントモード」の解除を忘れていた……といったことが挙げられます。とはいえ他にも様々な原因があります。
今回はAndroidスマホの着信音・通知音が鳴らないときの原因と対処法を解説します。
Androidの着信音・通知音が鳴らない原因と対処法
Androidスマホで着信音が鳴らないとき、8つの原因からその対処法を紹介します。
着信音が鳴らないときの対処法①マナーモードを解除する
マナーモードにしたあと、うっかり戻すのを忘れていて着信音が鳴らないというパターンは意外に少なくありません。

Androidスマホの場合、画面がついている状態で端末横の音量ボタンを押します。画面に表示されるメニューが画面にベルマークが表示されていればマナーモードが解除できています
なお、設定アプリ→「着信音とバイブレーション」から、端末がマナーモードになっているかどうかを確認することも可能です。
着信音が鳴らないときの対処法②機内モードを解除する
端末が機内モードに設定されていると、通信が遮断されるため、通知そのものが届かなくなります。機内モードになっている場合、解除することで通知が届くようになります。

機内モードになっているか確かめるには、設定アプリを開き、①「ネットワークとインターネット」を開きます。②「機内モード」のスライドボタンがオフになっていれば、解除できています
なお、画面の上から下にスワイプして表示されたステータスバーにも機内モードのボタンがあります。ボタンに色がついていなければ、機内モードは起動されていません。
着信音が鳴らないときの対処法③サイレントモードを解除する
サイレントモードになっていると、当然ながら着信音は鳴りません。
サイレントモードになっているかどうかは以下の手順で確認することができます。

①画面を上から下に引き下げ、ステータスバーを表示させます。②「サイレントモード」のアイコンに色がついていなければ解除できています。③アイコンに色がついているとサイレントモードになっています。タップで切り替えが可能です
なお、設定アプリ→「着信音とバイブレーション」内にある「サイレントモード」項目からもONになっているかOFFになっているか確認することができます。
着信音が鳴らないときの対処法④「おやすみモード」を解除する
「おやすみモード」(おやすみ時間モード)は通知の停止、指定した連絡先以外の着信をミュートにしてくれる機能です。
誤操作などでオンにしてしまっている場合などあるので、「おやすみモード」がオンになっているか確認しましょう。
まず設定アプリを立ち上げます。

①「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」をタップし、②「おやすみ時間モード」がオフになっていれば機能は解除されています
なお、ONになっている場合やスケジュール設定されている場合は、「おやすみ時間モード」をタップし、オフにしたりスケジュールを設定することができます。
着信音が鳴らないときの対処法⑤アプリの通知設定を確認
LINEやFacebook Messangerの通話機能などを使って、友人や家族とやり取りをしている方も多いでしょう。

①たとえばLINEの着信音や通知が鳴らない場合「設定」→「アプリ」→「アプリを管理」から個別に通知設定を確認可能。通知がオフになっていないかや「サウンドを許可」「バイブレーションを許可」がオンになっているか確認。また「通話」のサウンドとバイブレーションがオフになっていないかも確認しましょう
着信音が鳴らないときの対処法⑥留守番電話の呼び出し時間を確認する
留守番電話サービスを利用している場合、呼び出し時間を0秒に設定してしまっていると、着信音が鳴ることなく留守番電話に接続されてしまいます。
留守番電話の呼び出し時間の変更は、大手キャリアの場合、以下の方法で設定できます。
キャリア | 手順 |
ドコモ | 1.設定アプリを開き、「通知設定」をタップ 2.「ネットワークサービス」をタップし、「留守番電話サービス」を選択 3.「留守番電話設定確認」をタップし、「留守番電話呼び出し時間の設定」から呼び出し時間を設定 |
au | 1.設定アプリを開き、「通知設定」をタップ 2.「ネットワークサービス」をタップし、「転送でんわサービス」を選択 3.「転送サービス設定確認」をタップして呼び出し時間を確認 4.「転送サービス開始」をタップし、呼び出し時間を設定 |
ソフトバンク | 1.My SoftBankにアクセス 2.「留守番電話センターに転送」をタップ 3.呼び出し時間を選択し、「次へ」をタップ 4.設定内容を確認し、「設定」をタップして完了 |
着信音が鳴らないときの対処法⑦イヤホンなど外部機器との接続を切る
Bluetoothなどでイヤホンやヘッドフォンを接続している場合、着信音が接続先のイヤホンやヘッドフォンで鳴っている場合があります。
使用していないときは外部機器の接続を切るようにしましょう。
着信音が鳴らないときの対処法⑧スピーカーの異常を確認する
本体スピーカーの汚れで音が聞こえなくなっている場合もあります。その場合、音楽などを再生し、スピーカーから音が鳴っているかいないか確認してください。
音楽再生などもできないと、スピーカーに異常が出ている可能性があります。
着信音・通知音が鳴らない際のその他のチェックポイント
不具合などでSIMカードが接触不良を起こしている可能性があります。SIMカードを入れ直した上で再起動することで、正常に着信音が鳴る場合があります。
まとめ
上記の方法をすべて試しても着信音・通知音が鳴らない場合、本体が故障している可能性もあります。修理や買い替えを検討しましょう。
※サムネイル画像(Image:M7kk / Shutterstock.com)