近年、SNSなどを見ていると唐突に「動画広告」が現れるのはもはや一般的になってきた。YouTubeでは動画の途中で動画広告が表示されることもあり、表示させないためにYouTube Premiumに入会している、という人もいることだろう。しかしとある調査から、そんな嫌われ者のイメージの強かった動画広告がZ世代の間ではさほど嫌われていない事実が明らかとなった。
今回は、「Z世代の動画広告」の調査から見えてくるものについてお伝えしていきたい。
Z世代では、動画広告に悪印象を持っているのは半数以下と判明

Twitterと比べてYouTubeは少しネガティブな印象のある人が多かった(「Candee」調べ)
ライブ配信や動画制作を中心にデジタルマーケティングを手がける株式会社Candeeは3月1日、Twitter・YouTubeを毎日利用しているZ世代を対象として2月に実施した「『Z世代の動画広告』に関する意識調査」の結果を発表した。
その内容によれば、「Twitterの『動画広告』に対する印象」の質問では「ポジティブ・ややポジティブな印象」が合計23.0%、「とくに印象はない」が38.5%と、60%以上がネガティブな印象を持っておらず、4人に1人はポジティブな印象を持っているという。この傾向はYouTubeも同様で、「YouTube『動画広告』に対する印象」でも「ポジティブ・ややポジティブな印象」計26.9%、「特に印象はない」28.8%と55%以上がネガティブな印象がなかったのだ。
いま30代40代の、子どもの頃にガッツリとテレビを見て育った世代がテレビCMをそこまで敵視することがないように、子どもの頃からSNSの動画広告に慣れ親しんだZ世代にとっては動画広告も“当たり前の光景”でネガティブなイメージを持たないのかもしれない。