一般社団法人日本レコード協会は3月3日、「2021年の年間音楽配信売上」が895億円にのぼったと発表した。これは8年連続のプラス成長で、音楽配信が確実に市民権を得ているのがわかる。なかでも「ストリーミング」は区分別の売上金額では約744億円で全体シェアの83.1%を占めるほどとなり、ダウンロードの5倍以上の規模となった。
今回はそんなストリーミングで音楽を聞く人が多い理由や今後の業界の流れを解説する。
ストリーミングで音楽を聴くメリットは

ストリーミングの売上は前年比126%の伸びを見せた(「一般社団法人日本レコード協会」調べ)
一般社団法人日本レコード協会によるとCDやDVD、レコードなどの音楽ソフトといわれる物理メディアと音楽配信の売上比率は68:32と、音楽配信が初めて30%を超えたという。なかでも前述のとおり、ストリーミングの売上が飛躍している。
ストリーミングで音楽を聴くメリットは「スマホのストレージの容量オーバーを気にしなくても良い」「少ない待ち時間で再生することができる」などが挙げられる。ダウンロードの場合は手元のスマホやパソコンに保存するのでストレージ容量が圧迫されるが、ストリーミングではインターネットに接続し、音楽配信サービスのサーバー上にアクセスして再生されるのでデータがスマホなどに残ることはない。また、保存するためのダウンロードにかかる時間もなく、すぐに聞くことが可能だ。
ストリーミングで音楽を聴く場合、毎回インターネットにアクセスし、通信料がかかる。しかし近年、外でも無料Wi-Fiにつながる店や場所も増えているので、通信料を気にすることも少なくなってきた。また、コロナ禍で家にいる時間が増え、わざわざダウンロードしてデータを持ち歩く必要がないという意見もある。このような理由からも、ストリーミングを利用している人が増えているのもうなずける。