株式会社NEXERが運営する日本トレンドリサーチは2022年3月3日~4日、「新生活に関するアンケート」を実施。全国の男女1,000名から回答を得た。4月からの就職や進学で迎える新生活。初めて一人暮らしをするという人もきっと多いことだろう。そんな一人暮らしのメリットやデメリットはどういうところにあるのだろうか。また、どんな注意点があるのだろうか。その気になる調査結果を紹介していこう。
一人暮らしのきっかけは「就職」「進学」

新生活スタートに伴って一人暮らしをはじめる人が多いようだ(「日本トレンドリサーチ」調べ)
まず調査対象の1000人は、一人暮らしを「現在している」が17.1%、「以前したことがある」が51.4%、「したことがない」が31.5%と、68.5%が一度は一人暮らしを経験したことがあるという内訳だった。
一人暮らしをした理由として最も多かったのは「就職」で39.4%。そして「進学」33.7%、「転勤」19.4%と続き、必要に迫られてはじめた人が多かった。一方で「特に理由はない」という人も14.0%いて、理由はないとしているものの、深層心理では「自立したい」「一人でも暮らせるか試してみたい」などの気持ちがあったのかも知れない。
そして「一人暮らしをするメリットとデメリット(それぞれ複数選択可)」だ。
まず、メリットで第5位となったのは「通勤や通学時間が短くなった」で24.8%。他のことに時間を回せるのは、大きなメリットである。続く第4位は「友人や恋人を呼びやすい」27.7%、第3位は「門限など時間を気にしなくてよい」41.3%、第2位は「家族に気を使わなくてよい」52.0%。そして第1位は「自由」で83.4%だった。
圧倒的な支持を集めた「自由」だが、2・3・4位もその「自由」の中の一部と言えるだろう。それだけ一人・他人を気にしなくていいという環境は魅力であることが改めて判明した。