後を絶たないインターネット詐欺の被害。世界中で増加傾向は止まらず、アメリカの連邦捜査局(FBI)の報告では2021年のインターネット犯罪による被害総額は69億ドルを超え、2020年に比べて20億ドル以上増加したという。
その傾向は日本も例外ではなく、2014年以降増加傾向が続いている。お金をだまし取られた後に取り戻すことはとても難しいので、だまされないようにするのが一番の対策だ。
ネット詐欺カテゴリ1位はワンクリック詐欺

さまざまな手口があるネット詐欺。被害にあわないようにするにはどうすればいいのだろうか(「BBソフトサービス株式会社」調べ)
3月28日、BBソフトサービス株式会社は「2021年 年間インターネット詐欺リポート」を発表し、昨年のインターネット詐欺がどのような傾向であったか紹介した。BBソフトサービス株式会社が提供するネット詐欺対策用セキュリティソフト「詐欺ウォール」で検知したネット詐欺サイトは3,400万件を超えた。
最も多かったのは「ワンクリック詐欺サイト」、次いで「偽物販サイト」という結果だった。ワンクリック詐欺は契約自体が成立していないため、支払い義務は生じない。万が一、連絡がきても無視をするのがベストな対処法だ。また、偽物販サイトはありえないような激安価格、ECサイトには掲載が必要な「特定商取引法に基づく表記」や利用規約を掲載していない、日本語がおかしいなどの不自然な点も多い。本当に信用できるECサイト以外は購入しないようにするしかない。
そして最も気を付けるべきなのは3位の「フィッシング詐欺サイト」だろう。クレジットカード番号やユーザーID、パスワードなどのアカウント情報、氏名、住所などの個人情報を盗み出すフィッシング詐欺。一般社団法人日本クレジット協会が発表したクレジットカード不正利用被害額の発生状況によると、カード番号盗用による被害額は2021年1月から9月までで223.9億円にものぼり、すでに2020年の1年間の被害額(223.6億円)を上回っているほどなのだという。