現役東大生に聞いた、「親から勉強しなさいと言われた1日の回数」は?

必ずしも楽しいだけではない「勉強」。子どものころに「早く宿題をしなさい」「勉強しなさい」と言われ、しぶしぶ取り組んだという経験がある人は多いだろう。では勉強ができる東大生たちの子ども時代は、自ら進んで勉強をしていたのだろうか? 調査から、現役東大生の「小中高時代の勉強に取り組む姿勢」が明らかになった。

東大生の勉強のモチベーションって?

勉強の「成功体験」は小学生時代の大きな動機(「ひまわり教育研究センター」調べ)

日本最高峰の教育機関である「東京大学」。大学評価の世界的指標「QS世界大学ランキング 2022」では23位にランクインする世界的に見てもトップクラスの大学だ。そんな東大に入学した学生たちは、一体どんなモチベーションで勉強してきたのだろうか。教育に関する調査研究を行う「ひまわり教育研究センター」が、その実態を解き明かすアンケート調査を実施した。

調査対象となったのは、現役東大生220人だ。「小学生のころあなたはなぜ勉強したいと思ったのですか?」という質問に対しては、「いい成績をとるのが楽しかったから」という回答が男女ともにトップに。

また同じ質問を中学・高校時代に置き換えても「いい成績がとりたかったから」が1位となったが、男女別で見ると女性では「行きたい大学があったから」という理由が飛び抜けて高くなっており、より目的意識を高く持っているようすが伺えた。

現役東大生に聞いた、「親から勉強しなさいと言われた1日の回数」は?のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフ東京大学】の最新ニュースをいち早くお届けします。