読者の皆さんは、ゲームはお好きだろうか。コツコツやり込む系のゲームから、他の人と集まってワイワイ楽しむ系のゲームなど、ゲームにはさまざまな種類がある。最近はあまり遊ばなくなってしまったという人でも、昔は友達や家族と一緒にゲームを対戦して、盛り上がった思い出がある人も多いかもしれない。
2022年5月17日に投稿された、濱村 崇 / GameDesignLab@GDLab_Hamaさんの、「ゲームには【必ず勝ちと負けがあります】…って言いきってしまうと「いやいや。そうでないゲームもありますよ」という話に当然なりますよね。今日は、ゲームの【勝ちと負け】について視点を変えて考えてみました。オチは無いですけど、考えるキッカケになれば!」というツイートには、あらゆるジャンルのゲームの勝ち負けの分類について、4コマ漫画にしたものが添えられている。この投稿には900件近い「いいね」がつき、多くのツイッターユーザーたちからの反響を呼んだ。
今回は、このツイートに関する詳細を皆さんにご紹介したい。
ゲームには【必ず勝ちと負けがあります】
…って言いきってしまうと「いやいや。そうでないゲームもありますよ」という話に当然なりますよね。
今日は、ゲームの【勝ちと負け】について視点を変えて考えてみました。
オチは無いですけど、考えるキッカケになれば! pic.twitter.com/JLeeV8z2o6— 濱村 崇 / GameDesignLab (@GDLab_Hama) May 16, 2022
すべてのゲームに「勝ち負け」はある?
「ゲームには必ず勝ち負けがある」と仮定した投稿者の濱村さんは、まずはじめにサッカーや野球、格闘ゲーム、バトロワなどの対戦ジャンルにおいては、必ず勝者と敗者が存在すると述べている。さらに、一人用のシューティングや音ゲー、アクションゲームに関しても、ステージクリア=勝ちで、ゲームオーバー=負けとすれば、この考え方は成り立つ。しかし、『マインクラフト』などのオープンワールドの中で、ひたすら好きにすごすようなゲーム作品は、どこに勝ち負けを見いだせばいいのだろうか。

(画像は「濱村 崇 / GameDesignLab(@GDLab_Hama)さん」提供)
その疑問に対して、投稿者の濱村さんは「まあ聞いて」と前置きし、勝ち負けとは評価のことであると定義している。わかりやすく言うと、対人戦は相手との「相対評価」で、ひとり用アクションはステージクリアなどの「絶対評価」のことだ。そこで考えたのは、まったく新たな評価軸であり、『マインクラフト』などのサンドボックスは「自己評価もしくは他者からの評価」に分類されるのではないかという仮説だ。この場合、自分が思い描いているところまで達成できなかった場合が「負け」ということになる。

(画像は「濱村 崇 / GameDesignLab(@GDLab_Hama)さん」提供)
これら4つの評価軸を組み合わせれば、たしかに「すべてのゲームには勝ち負けがある」と言い切ることができるかもしれない。