テレビ番組のネット見逃し配信サービスといえば「TVer」や「FOD」などが有名だが、それらで視聴できるのは基本的に民放番組のみ。NHKの番組を見るには別のサービスを利用する必要がある。なかでも「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」は、いずれもNHK公式の配信サービスだが、この2つにはどのような違いがあるのだろうか? そこで今回は、NHKが提供する2つの動画配信サービスの違いや視聴方法などについて説明しよう。
NHKの番組をネットで視聴するにはどうすればいいの?
今やテレビ番組はネットで簡単に見られる時代。「TVer」なら民放の番組を、誰でもスマホやパソコンなどで無料視聴できるようになっている。TVerについてはこちらの記事で確認してほしい。
だが、TVerは在京民放キー局などが中心に配信している見逃しサービスなので、基本的に民放の番組しか配信しておらず、NHKの番組を見ることはできない(ごく一部NHKの番組も配信されているが……)。
というわけで、NHKの番組をネットで見たい場合は、「NHKプラス」か「NHKオンデマンド」を利用することになるだろう。でも、この2つは両方ともNHKが提供する配信サービスなので、何がどう違うのかよく分からないという人も多いと思う。
果たして無料で利用できるのはどちらなのか? 見逃し配信はどちらで見ればいいのだろうか……。
●NHKプラス(公式)→こちら
●NHKオンデマンド(公式)→こちら
「NHKプラス」と「NHKオンデマンド」は何が違う?
NHKが提供する配信サービスには2つあって複雑だが、この2つは何がどう違うのだろうか?
まず、サービスの内容で比較してみよう。「NHKプラス」はNHKの番組のリアルタイム配信と見逃し配信が主なサービス。過去(1週間以上前)に放送された番組は基本的に視聴できない。
これに対し「NHKオンデマンド」も見逃し配信はできるが、主な用途としてはNHKの過去作品約1万本を視聴できるオンデマンド配信サービスとなっている。
次に、視聴契約の方法が異なる。NHKプラスはあくまでもNHKの受信契約者に対する無料のサービスであり、受信契約者しか利用できない。ただし、現在は試験放送として2022年6月30日までNHKの受信契約がなくても視聴可能となっている。
一方のNHKオンデマンドはNHKの受信契約がなくても利用可能で、会員登録は無料だが基本的に有料サービスだと考えていい(一部無料視聴可能な番組もあり)。
ちなみに、NHKオンデマンドの料金は、見放題のサブスクパックが月額990円、単品レンタルは110~330円(72時間視聴可能)となっている。

NHKオンデマンドはNHKの受信契約に関係なく利用可能な有料サービス。見逃し配信も行っており、2週間前までの番組を視聴できる(画像は「NHKオンデマンド」より転載)

NHKプラスはNHKの受信契約が必須となるサービス。リアルタイム配信や1週間の見逃し配信などが、無料で利用できる(画像は「NHKプラス」公式サイトより転載)