ここ数十年で携帯電話が飛躍的に進化を遂げたことは30代・40代の人であればご存知のことだろう。今では当たり前となったスマートフォンも、かつては折りたたみ式のガラケーやストレート形状で、さらに前にはポケベルやショルダーフォン。そして元をたどれば「外出中にも電話をする」ための公衆電話へとつながっていく。
そのような携帯電話の30年を描いたドコモのムービー「もしも史」がネット上で話題となっている。今回はドコモの動画のエモさについてお伝えしていきた。
“もしも史”ダンスで30年を振り返る
\🎊30周年記念ムービー公開🎊/
NTTドコモは、おかげさまで30周年😊
もしもし☎を合言葉に振り返る携帯の歴史「#もしも史」をダンス&ミュージックでお届けするWEB動画を大公開✨作曲は #たなか さん @aaaaaatanaka、歌は #青山テルマ さん @thelma_staff‼
必見です🎵👉https://t.co/R0cCk4Gmqz pic.twitter.com/W7i8QpoPGP
— NTTドコモ (@docomo) July 1, 2022
動画はすでに34万回以上(2022年7月5日時点)再生されている
ドコモの公式Twitterアカウントは7月1日、1992年7月1日の営業開始から30周年を迎えたことを発表。それを記念するムービーを公開した。
ムービーは「もしもし」を合言葉に、携帯電話の歴史やそのときの時代を振り返るストーリー。電話ボックスに入り公衆電話で話をする男性からスタートし、ショルダーフォンを持つサラリーマンやバブル時代を感じさせる女性たち、さらにはムービー内の楽曲をうたう歌手の青山テルマも登場し、ドコモの社員姿でダンスを披露した。

メッセージを送るために公衆電話に並んだ記憶…入力ではすごい早打ちをしていた(画像:「ドコモ」リリースより引用)

パカパカ・デコりに刺さる世代…いまは立派なアラフォーだ(画像:「ドコモ」リリースより引用)

衝撃だった画面が回転する携帯電話(画像:「ドコモ」リリースより引用)
その後は、ポケベルにメッセージを発信するため公衆電話に並ぶ女子高校生や、デコったガラケーを持つガングロギャル、ワンセグでアニメを見るオタクたちなど、一昔前の時代を描写したシーン。

おじいちゃん・おばあちゃんもガラケーでメールを(画像:「ドコモ」リリースより引用)
そして、Twitter・TikTokといったSNSを活用する時代へと移り、最後は5Gを活用したバーチャルな世界でつながるこれからの未来を描いている。まさにドコモが歩んできた携帯電話業界の30年を凝縮した世界観の動画といった雰囲気だ。