Windows 10のOSやアプリの設定を行うときに「レジストリ」という言葉が出てくることがある。Windows 10のレジストリとは、どのようなものなのだろうか。この記事では、Windows 10のレジストリとはどのようなものか、作成方法はどうしたらいいのかを解説する。
「レジストリ」とは?
Windows 10の設定や、インストールしたアプリを設定していると「レジストリ」という言葉を目にすることがある。または、「レジストリをいじる」という言葉を聞くこともあるだろう。
レジストリとは、Windows 10やインストールしたアプリを利用する上で必要不可欠なものだが、どのようなものなのだろうか。この記事では、レジストリとはどのようなもので、作成方法はどうしたらよいのか詳しく解説する。
OSで用いられる設定情報のデータベース
レジストリとは、WindowsのOSで利用されている設定情報のデータベースのことである。Windows 10だけでなく、Windows 95からのWindowsのOSすべてで利用されている。
Windows 95以前のWindowsのOSでは、OSなどの設定情報をすべてファイルとして保存する方法を取っていた。しかし、OSが進化するに伴い、処理するべき設定項目の数が増加し、その都度必要なファイルを開いて設定を変更する方法では、処理が追いつかなくなっていった。
そのために、Windows 3.1のころからレジストリが登場して、Windows 95からはWindowsの設定に必要不可欠なデータベースとなった。
レジストリの設定情報の変更は、OSやアプリをインストールしたりアップデートしたりするときに自動で更新される。しかし、Windowsではレジストリエディターを搭載して、手動でレジストリを編集したり追加できるようにしてある。
レジストリを手動で編集する必要がある時とは、主につぎのような場合である。
●アプリの設定を変更するための設定項目がインターフェースに用意されていない場合
●アプリをアンインストールしたあとで、通常のアンインストーラーが削除しない設定情報を削除する場合
●パソコンがウィルスやマルウェアに感染してレジストリが改変された場合に修復する時
ただし、レジストリの改変はシステム全般に対して大きな影響を及ぼすので注意が必要だ。十分な知識を持った上でレジストリを編集しよう。
【Windows 10】レジストリエディターの起動方法
Windows 10でレジストリの設定情報を、自分で直接設定したいときには「レジストリエディター」を利用する。レジストリエディターとは、レジストリの設定情報を編集できるツールのことである。
Windows 10の設定の変更は、通常はWindows 10の設定かコントロールパネルで行う。また、アプリをインストールするとアプリごとに設定を変更できる設定メニューが用意されている。
しかし、設定やコントロールパネルでは変更できない設定もある。レジストリエディターでは、通常の設定方法で変更することができない設定情報を編集して設定することも可能だ。
ただし、レジストリの編集はOSやアプリの根幹部分にかかわる設定を変更することなので、編集方法を間違えるとWindows 10やアプリが起動しなくなる可能性がある。レジストリエディターを使ったレジストリの編集は、とても危険を伴うものなので、自信がない場合には控えておいたほうがいいだろう。
万が一、レジストリの編集に失敗した場合には、Windows 10のバックアップや修復ポイントを作成してあれば、バックアップや修復ポイントを利用して元の状態に戻すことができる。レジストリをいじる場合には、あらかじめOSのバックアップや修復ポイントを作成してから編集しよう。
レジストリエディターの起動方法を見ていこう。レジストリエディターは一般的なWindows 10のユーザーが利用するものではないので、アプリの一覧などから起動することはできない。「ファイル名を指定して実行」から起動しよう。

Windows 10の「スタート」を右クリックして「ファイル名を指定して実行」をクリックする
ショートカットキーの「Windowsキー」+「R」でも「ファイル名を指定して実行」が開く。

「ファイル名を指定して実行」の「名前」に「regedit」と入力して「OK」をクリックする

レジストリエディターが起動する
レジストリエディターが起動したら、編集したい項目を開き、値のデータを変更する。