ビジネスでは必須となる表計算アプリ「Microsoft Excel」。でも、表計算をしたいなら「Googleスプレッドシート」もある。スプレッドシートならExcelとほぼ同じことができるどころか、Excelにはない機能まであるのだから、今どきスプレッドシートを使わない手はないだろう。そこで今回は、Excelよりもスプレッドシートを使ったほうがいいワケを解説しよう。
【1】スプレッドシートはExcelとほぼ同じことができるうえにプラスアルファの機能もアリ!
ビジネスをするうえで、請求書や納品書、売り上げ計算、商品在庫管理などの表計算アプリは欠かせない。その代表格が「Microsoft Excel(マイクロソフト エクセル)」であることは皆さんご存じだろう。
だがその一方で、GoogleのWebブラウザ「Chrome(クローム)」を利用していれば「Googleスプレッドシート」という表計算サービスを利用することができる。
両者はいずれも関数を用いた複雑な表計算も可能となっており、機能的にはさほど変わらない。しかも、どちらもパソコンだけでなく、スマホやタブレット向けにもアプリが用意されているので、誰でもどのようなデバイスでも利用できるのが便利だ。
とはいえ、スプレッドシートはExcelにはないプラスアルファの機能を備えていおり、なかなか魅力的なのだ。スプレッドシートの具体的な機能についてはこのあと詳しく解説していこう。

「Microsoft Excel」は有料のパソコン用アプリ。請求書や見積書などもWebサイトで公開されているテンプレートを使えば簡単に作成できるし、自分で自由にカスタマイズできるのが魅力となっている

「Googleスプレッドシート」はChromeのWebサービス。パソコンにインストールする必要はなく、誰でも無料で利用できるが、機能的にはExcelとなんら変わらないうえに、スプレッドシート独自の機能も利用できる
【2】Googleスプレッドシートは無料で使える!
まず、「Excel」は有料アプリであり、パソコンにインストールしないと使えないのがやや面倒だ。
Excelはサブスクサービス「Microsoft 365」に含まれており、Office系のアプリWordやPowerPointなどのほかに、1TBのクラウドサービス(OneDrive)なども込みで月額1,284円(年契約は1万2,984円)となっている。
これに対し、「スプレッドシート」はあくまでもChromeの無料サービスであり、Googleアカウントさえあれば、誰でも自由に利用できる。これだけでも、スプレッドシートを利用する理由になるだろう。
●Microsoft 365「家庭向け」→こちら
●Googleスプレッドシート「Google Sheets でデータに基づいて意思決定」→こちら

ExcelはMicrosoftのサブスクサービス「Microsoft 365」に含まれており月額1,284円。年契約なら1万2,984円で利用できる。実は1TBのクラウドサービスなども含まれることを考えると、意外と高くはない(画像はMicrosoft 365公式サイトより転載)

スプレッドシートはWebブラウザ「Chrome」の無料サービス。画面右上のメニューから「スプレッドシート」を選択すれば、パソコンへのインストールも必要なく、誰でもすぐに利用できる