最近、スマホでSNSやYouTubeなどを見て過ごすことが多く、テレビはほとんど見ない人が増えてきました。それでも、テレビを設置した人はNHKの受信料を支払わなければなりません。そこで今注目されているのが「チューナーレステレビ」です。でも、パソコンの液晶モニターとは何が違うのでしょうか? 本当にNHKの受信料を支払わなくてもいいのでしょうか? 今回はそんな「チューナーレステレビ」について詳しく解説しましょう。
NHKを見なくてもテレビがあれば受信料を払わないとダメ!?
アナタはNHKの受信料を支払っていますか? NHKなんて全然見ていないのに、テレビ(テレビ受信機・チューナー)を持っているだけでNHKの受信料を支払わないといけないのは、納得できないという人も多いことでしょう。
●NHK「NHK放送受信契約・放送受信料についてのご案内」は→こちら
■NHK受信料
【衛生契約】月額2,170円(12カ月2万4,185円)
※衛星放送を受信できるテレビ
【地上契約】月額1,225円(12カ月1万3,650円)
※地上波のみ受信できるテレビ
しかし、逆に言えば「NHKを受信できる機器(テレビ・チューナー)を持っていなければ受信料を支払う必要はない」ということになります。
そこで今注目を集めているのが、テレビの受信機を搭載せす、YouTubeやAmazonプライム・ビデオ、TVerといったネットの動画サービスが楽しめる「チューナーレステレビ」です。これならテレビの受信機を搭載していないので、NHKの受信料は不要になるというわけです。

テレビを受信できる受信機(テレビチューナー)を設置しているだけで、NHKはまったく見ていなくても受信料を払う必要がある(画像はイメージです)
チューナーレステレビとパソコン用液晶モニターはどう違う?
「チューナーレステレビ」とは、テレビ受信機(チューナー)を内蔵しない製品のことです。
チューナーレステレビは2021年12月にドン・キホーテが発売して注目を集めましたが、その後も2022年5月にUNITECH(ユニテック)、7月にはSmartTVが相次いでチューナーレステレビを発売しています。
「チューナーを内蔵しないなら、パソコンの液晶モニターと同じじゃないの?」と思った人も多いでしょう。
でも、チューナーレステレビには「Android TV」や「Google TV」などの機能が内蔵されており、YouTubeやNetflixといった動画配信サービスが楽しめる機能が搭載されていますので、そのような機能のないパソコン用液晶モニターとはまったく別物です。
●UNITECH「アンドロイドモニタテレビ(チューナレス) 43V型 4K対応:K4300USG-E」は→こちら(Amazon)

こちらはUNITECHのチューナーレステレビ「K4300USG-E」。Android TV内蔵の43型ネット動画専用モニターで価格は4万6,500円だが、解像度は3,840×2,160ドットの4K対応である(画像はAmazon公式サイトより転載)
●ティーズネットワーク「TSM-4202F2K テレビ 42インチ」は→こちら(Amazon)

ティーズネットワーク「TSM-4202F2K」。こちらもAndroid TV内蔵の42型ネット動画専用モニター。価格は安いが、その分解像度は1,920×1,080ドットのフルHD画質になる(画像はAmazon公式サイトより転載)
●SmartTVは→こちら

SmartTVは43型のチューナーレステレビ。3,8140×2,160ドットの4K画質対応で、公式サイトでは4万3,890円(送料別)で先行予約中だ(画像はSmartTV公式サイトより転載)