iPhone標準の「メール」アプリでは「iCloudメール」のアカウントがデフォルトになっています。しかし、パソコンではほかのメールを使っている人も多いことでしょう。実はこの「メール」アプリでは、GmailやYahoo!メールなど、ほかのメールアカウントを追加して送受信することも可能となっています。そこで今回は、「メール」アプリでiCloud以外のメールアカウントが使えるようにする方法を解説します。
iPhoneの「メール」アプリに新規アカウントを追加する
仕事やプライベートではGmailやYahoo!メールなど、複数のメールアカウントを使っている人は多いでしょう。しかし、iPhoneの「メール」アプリでは「iCloudメール」が標準となっています。
もちろん、iPhoneでもGmailアプリを使えばGmailの送受信は可能になりますが、その都度違うメールアプリを開くのは面倒ですよね。そんなときはどうすればいいのでしょうか?
実はiPhoneの「メール」アプリでは、iCloud以外のメールアカウントを追加することも可能となっています。iPhoneの「メール」アプリにほかのメールアカウントを登録してしまえば、ひとつのアプリですべてのメッセージを確認&返信できるので、かなり便利になるんです。
その方法は簡単。まず、iPhoneの「設定」から「メール」を選択し、「アカウントを追加」からアカウントを選びます。あとは自分のログイン情報を入力すればOKです。
■iPhoneの「メール」アプリにGmailアカウントを追加する方法

アカウントを追加するには、まずiPhoneの「設定」を開き「メール」を選択する(左写真)。次に「アカウント」をタップしよう(右写真)

アカウント欄では「アカウントを追加」を選択し(左写真)、追加したいアカウントのサービスを選ぶ。今回はGmailを追加するの「Google」を選択した(右写真)

追加したいアカウントのメールアドレスでログインしよう(左写真)。アクセスを許可する項目で「メール」をオンにし「保存」をタップすれば、「メール」アプリにGmailアカウントが追加される(右写真)