Twitterのアカウントを長期間放置しておくと、アカウント乗っ取りや個人情報漏洩などのリスクがあります。そのため、Twitter公式は少なくとも半年に1回はチェックすることを推奨していますが、忘れそうな場合は思い切って削除しましょう。
ただし、アカウントの完全削除には30日かかることや、アカウントを削除しても検索結果にツイートが残る可能性があるなどの注意点も。本記事では、Twitterのアカウント削除の方法や注意点について、画像付きで解説します。
Twitterのアカウント削除(退会)方法 | iPhone/Android
Twitterのアカウント削除(退会)は、アプリ版Twitterからは行えません。そのため、まずブラウザ版Twitterにログインして、以下の手順で進めましょう。

【1】ブラウザ版Twitterにログインしたら、「設定とプライバシー」をタップし、【2】「アカウント」を選択します

【3】「アカウント削除」をタップすると、【4】削除時の注意点が表示されます。画面をスクロールして「アカウント削除」をタップすると、30日後にTwitterアカウントが完全削除されます
パソコン(ブラウザ版Twitter)でアカウント削除する方法
パソコンでTwitterアカウントを削除する手順は、基本的にはiPhone/Androidの場合と同じです。

左側メニューから「もっと見る」→「設定とプライバシー」→「アカウント」→「アカウント削除」と進み、「アカウント削除」をクリックすると30日後に完全削除されます
Twitterのアカウント削除(退会)時の注意点 | 完全削除には「30日」かかる
Twitterでは、先ほどの手順で削除手続きを行っても、30日経過しないとアカウントは削除されません。30日が経過する前にログインすると、アカウントが復活してしまうので要注意。
また、アカウントを削除してもプロフィールやツイートなど一部情報が、検索結果に残ってしまうこともあります。とくに「ツイセーブ」のような、ツイート保存サービスを利用している場合は情報が残りやすいです。

ツイセーブは、Twitterアカウントと紐づけておくことで、外部にツイートを保存できるサービスです。ただし、Twitterアカウント削除してもツイセーブにはデータが残るので、完全に削除したい場合はツイセーブ運営側に連絡する必要があります
同じユーザー名やメールアドレスを再度利用したい場合も「30日」かかる
Twitterアカウントの完全削除には30日かかるため、同じユーザー名・メールアドレスを再利用したい場合も30日待たないといけません。30日経過しているのに使えない場合は、Twitterサポートに連絡してみましょう。
アカウントを復活させたい場合は「30日以内に再ログイン」
Twitterアカウントは、削除手続きから30日以内であれば、再ログインするだけで復活できます。アカウント復活の同意を求めるメッセージが表示される以外は、通常のログイン手順とまったく同じです。なおアカウント復活は、ブラウザ版・アプリ版どちらのTwitterでも可能です。