物理SIMなのに“eSIM”的な運用ができる「eSIMカード」って何?

最近よく耳にすることがある「eSIM」。物理SIMカードと違い、スマホ本体に内蔵されたチップのデータを書き換えることができるので、キャリアのMNP乗り換えや、ひとつのスマホで2つの回線を利用できる「デュアルSIM運用」などでも便利に使えます。でも、世の中には物理SIMカードなのにeSIM機能を持つ「eSIMカード」も存在します。果たして「eSIMカード」とは何者なのでしょうか?

そもそも「eSIM」って何? どんなときに便利なの? 

スマホで電話やネット接続するときは「SIMカード」が必要になります。SIMカードは契約情報が書き込まれたICチップを搭載した小さなカードをスマホに差し込み、アクセスポイント情報(APN)を設定すれば、ネットに接続できるようになります。

SIMカードは新規でスマホを契約したり、MNPでキャリアを乗り換えたり、スマホを機種変更したときなどに必要になるもので、目にしたことがある人も多いでしょう。

マルチSIMカード

こちらが物理SIMカード。サイズは3種類あるが、現在はマルチSIMタイプが多く、どのサイズにも対応できる(上写真)。スマホのスロットを引き出してSIMカードを挿入後、APN設定を行えばネットに接続可能となる(筆者撮影)

このSIMカードには「物理的なSIMカード」のほかに「eSIM」もあります。eSIMはスマホ本体に内蔵されたチップ(SIM)のことで、回線の契約情報を簡単に書き換えることができるのが特徴です。eSIMの基本についてはこちらの記事が参考になるでしょう。

eSIMならMNPで乗り換えたときも物理SIMカードが届くのを待つ必要はなく、その場で即時乗り換えができますし、ほかにもひとつのスマホで2つの回線(ドコモとauなど)を運用できる「デュアルSIM運用」も可能になります。

デュアルSIM運用すれば、どちらかの回線がトラブルによってつながらないときでも、もう一方の回線でネットに接続できるので万一のときも安心ですね。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

eSIMとはスマホ本体に搭載された書き換え可能なチップのこと

eSIMとはスマホ本体に搭載された書き換え可能なチップのこと。キャリアの乗り換えもその場で即日できるのが便利だ。iPhoneはXR/XS以降が対応している(画像はイメージです)

デュアルSIM運用

デュアルSIM運用とは、ひとつのスマホで2枚のSIMカードを(ドコモとauなど)に接続できるようにすること。物理SIMカード2枚でなくても(上写真)、物理SIM+eSIM、eSIM+eSIMでも運用可能だ(筆者撮影)

関連記事

物理SIMなのに“eSIM”的な運用ができる「eSIMカード」って何?のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidSIMカードソフトバンクeSIMY!mobileデュアルSIMeSIMカード】の最新ニュースをいち早くお届けします。