Googleに隠しコマンドがあることを知っていますか? 一般的に有名なコマンドは、検索のときに使用するORコマンドやマイナスコマンドですが、隠しコマンドとはそのワードを打つと画面になんらかの変化が現れるものを指します。本記事ではGoogle公式の隠しコマンドから、「イースターエッグ」というGoogleの面白隠し機能を提供しているルグーグで体験できる隠しコマンドもご紹介します。
Googleの隠しコマンド「重力(Gravity)」で検索するとどうなる?
隠しコマンド「重力(Gravity)」は有名な隠しコマンドのひとつ。Google公式のものではなく、「mrdoob.com」から体験できるものです。
Googleで「Google Gravity」と検索し、「Google Gravity – Mr.doob」にアクセスすると、Googleの検索画面が重力に引き寄せられるように崩れ落ちていく様子を見ることができます。

検索画面が崩れ落ちました。この状態で「Search」をクリックするとGoogleの検索画面に戻れます
その他の楽しい「Googleの隠しコマンド」8選
Googleにはほかにも楽しい隠しコマンドがさまざまあります。
Google Sphere |検索画面のボタンがぐるぐる回る
隠しコマンド「Google Sphere」は、Google検索画面のボタンがバラバラになり、球体のようになってGoogleロゴの周りを回る画面を見ることができます。
Googleで「Google Sphere」と検索し、「Google Sphere – Mr.doob」にアクセスすると、検索画面のボタンがぐるぐると回る画面となります。

Googleのロゴの周りを検索ボタンが回っています
do a barrel roll | 画面が一回転
「do a barrel roll」はGoogleの公式隠しコマンド。検索窓に「do a barrel roll」と打ち込んで検索すると、画面がぐるりと一回転します。

画面が一回転する瞬間。その後画面には「do a barrel roll」の検索結果が表示されます
askew | 画面が斜めに表示
「askew」もGoogleの公式隠しコマンドのひとつです。Googleで「askew」と打ち込んで検索すると、画面がぐるりと一回転します。

画面が微妙に斜めに。「do a barrel roll」と同様、「askew」の検索結果が表示されています
Google Binary | 画面全体が二進法表示に
「Google Binary」は画面と、検索結果が二進法表示になってしまう隠しコマンドです。
Googleで「Google Binary」と検索し、最上部に表示される「Google Binary」をクリックすると、Googleのロゴが二進法になった画面が表示されます。

URLや検索ボタンはもちろん、Googleのロゴすら二進法表示に。このまま検索も可能です

検索結果も二進法表示です
Google Underwater | 検索画面が海の中に
「Google Underwater」では、画面の下半分が海の描写になる隠しコマンド。画面内のどこかをクリックするとロゴや検索窓が海の中に沈んでしまいます。
Googleで「Google Underwater」と検索し、「Google Underwater Search – elgooG」をクリックすると、Googleの海の世界が表示されます。

海の中にはサメなどの海の生物が泳いでいます

海や生物をクリック。ロゴや検索窓がバラバラになったり、海が荒れたりして遊ぶことができます
elgoog | 画面が鏡のように反転
「elgoog」は画面内が鏡のように反転する隠しコマンドです。Googleのロゴをタップすると画面がくるりと反転。適当に検索したワードの検索結果も反転されて表示されます。

Googleのロゴをクリックすると何度でも画面が回転します
Google Guitar| Googleのロゴがギターに
「Google Guitar」はなんとGoogleのロゴがギターになっているという大胆な隠しコマンド。弦の部分にカーソルを当てると実際に音を鳴らすことも可能なはず……ですが、2022年9月現在は弦を動かせるだけで音を鳴らすことはできません。
Googleで「Google Guitar」と検索し、「Google Guitar – elgooG」をクリックするとアクセスできます。

カーソルが当たった弦は赤や青、緑や黄色などの色になります
tic tac toe | 〇✕ゲーム
「tic tac toe」は9マスの〇✕ゲーム。Google公式の隠しコマンドです。Googleで「tic tac toe」と検索すればすぐにはじめることができます。

難易度は「低」~「高」まで。基本コンピューターとの対戦ですが、「友だちと対戦」で、コンピューターなしの対戦も可能です