インスタグラム(以下インスタ)を止めたい、もしくは一時的に活動を休みたいときは、アカウントの「削除(完全退会)」や「利用解除(一時停止)」ができます。iPhoneの場合はアプリからアカウントの削除をすることができますが、Androidスマホの場合はブラウザ版Instagramからの手続きが必要です。

インスタのアカウントを削除すると30日経過後は復活できず、完全にデータは消去され、同じユーザーネームの再取得も不可です。削除するかどうか迷っている場合は、とりあえず「利用解除(一時停止)」にしておくことをおすすめします。利用解除した場合も、過去の投稿が他ユーザーなどに閲覧されることはありません
なお、Instagramのアカウント削除ページへのログインはこちらです。
【事前確認】Instagramのアカウント削除前の注意点
インスタのアカウントを削除する前に、以下の注意点を確認しておく必要があります。
・アカウントの完全削除には「30日間の猶予期間」がある
・「完全削除」する場合は必要に応じてデータのバックアップを行う
アカウントの完全削除には「30日間の猶予期間」がある
インスタのアカウントを完全に削除するには、削除手続きをしてから30日間経過する必要があります。 30日以内であればログインするだけで削除申請したアカウントの復旧が可能。 しかし、30日を過ぎた場合には、アカウントの復旧はできません。
「完全削除」する場合は必要に応じてデータのバックアップもしよう
アカウントを復活させる可能性がある場合は、削除ではなく利用解除に留めておくことをおすすめします。 インスタのアカウントはいったん完全に削除すると復活できず、すべてのデータが消えてしまいます。同じユーザーネームで登録し直すこともできません。
完全削除する場合は、事前に以下の手順で「データのバックアップ」を行っておきましょう。

【1】スマホのアプリを開き、プロフィール画面から「アクティビティ」へ進みます。【2】一番下の「Download your information」もしくは「個人データをダウンロード」をタップしてください

【3】データのダウンロードリンクを送信するEメールアドレスを入力します。【4】インスタのパスワードを入力し、「次へ」をタップすると、確認画面が表示されるので「完了」をタップします。しばらくするとダウンロードリンクが記載されたメールが届きます。なお筆者の場合は投稿数が少なかったので5分ほどで届きましたが、多く投稿している場合は数日~最大14日間かかるようです
メールが届いたら「情報をダウンロード」ボタンをタップし、ユーザーネームとパスワードを入力しログインします。ログイン後、「情報をダウンロード」をクリックすると、投稿した画像や動画のデータをダウンロードできます。
【iOS】Instagramのアカウントの完全削除(退会)方法
iPhoneでインスタのアカウントを完全削除(退会)する場合は、アプリのプロフィールページを開き、右上の三本ラインをタップし「設定」画面を開いてから、以下の手順で進めましょう。

【1】インスタのアプリの設定画面から「アカウント」をタップします。【2】アカウント画面の下の方にある「アカウントを削除」をタップします

【3】「アカウントを削除する代わりに利用解除しますか?」と聞かれますが「アカウントを削除」をタップします。【4】「アカウントの削除を続ける」をタップします

【5】「削除理由」のボックスをタップし、【6】一覧から削除理由を選びます。基本的には「その他」を選んでおけばOK。詳しい理由を聞かれることもありません

【7】Instagramのパスワードを入力し、画面下部の「削除ボタン」をタップします。【8】確認画面が表示されるので「OK」をタップすると、インスタアカウントが削除されます。ただし、30日以内に再度ログインすると削除申請が取り消されます