【Mac】「ゴミ箱」のファイルを強制完全削除する方法!

画像ファイルや動画ファイル、またアプリを削除すると「ゴミ箱」に移動するが、ゴミ箱に移動したファイルは完全削除されたわけではないので、Macの内部ストレージの空き容量を圧迫する。この記事ではゴミ箱のファイルを強制完全削除する方法を解説します。

【Mac】ゴミ箱のファイルを強制完全削除する方法

iPhoneやiPadまたMacのいい点は、必要のない画像や動画を削除しても、すぐに完全削除されず「ゴミ箱」に移動するため、誤ってファイルを削除しても簡単に復元できることです。

「ゴミ箱」は、内部ストレージ内のフォルダの1つである。そのため、画像や動画を削除すると、ファイルはデバイスの外に移動するわけではなく、デバイス内の別のフォルダに移動するだけなので、完全削除しないかぎりストレージの空き容量は増えないということです。

限られたデバイスのストレージを無駄にしないようにするため、「ゴミ箱」に移動したファイルを強制完全削除することは非常に重要です。この記事では、Macで「ゴミ箱」に移動したファイルを強制完全削除する方法や削除できない場合に考えられる原因について解説します。

【方法①】「ゴミ箱にある項目を完全に消去する」機能を使用

まず、Macの「ゴミ箱にある項目を完全に消去する」機能を使って完全削除する方法から説明する。「ゴミ箱にある項目を完全に消去する」を実行する方法は4つあるので、これから順番に紹介します。

ーショートカットキー

最初に「ショートカットキー」を使って「ゴミ箱」のファイルを強制完全削除する方法を紹介します。

「ショートカットキー」とは、キーボードの複数のキーの組み合わせによって、デスクトップ画面上のメニューから選択することなく、特定の機能を実行させる機能のことです。

「ショートカットキー」を使って「ゴミ箱」のファイルを強制完全削除する方法

「command」キー、「shift」キー、「delete」キーの3つを同時に押すとポップアップが表示されるので「ゴミ箱を空にする」をクリックする

ーDock
続いてDockにある「ゴミ箱」フォルダからファイルを強制完全削除する方法を紹介します。Dockとは、デスクトップ画面下にあるアプリのショートカットのことです。

Dockにある「ゴミ箱」フォルダからファイルを強制完全削除する方法

Dockの一番右にある「ゴミ箱」フォルダを右クリックする

Dockにある「ゴミ箱」フォルダからファイルを強制完全削除する方法2

メニューがプルダウンされるので「ゴミ箱を空にする」をクリックする

Dockにある「ゴミ箱」フォルダからファイルを強制完全削除する方法3

ポップアップが表示されるので「ゴミ箱を空にする」をクリックする

ーFinder
3つ目の方法は、Finderメニューからファイルを強制完全削除する方法を紹介する。Finderとは、Windowsでいう「Explorer」に当たるもので、書類、メディア、アプリ、フォルダーなどを管理するアプリのことです。

Finderメニューからファイルを強制完全削除する方法1

デスクトップ画面のメニューバーにある「Finder」をクリックする

Finderメニューからファイルを強制完全削除する方法2

プルダウンメニューが表示されるので「ゴミ箱を空にする」をクリックする

Finderメニューからファイルを強制完全削除する方法3

ポップアップが表示されるので「ゴミ箱を空にする」をクリックする

【方法②】Macの自動削除機能を使用

「ゴミ箱」のファイルは手動で毎回完全削除しなくても、設定を変えて自動で行うことも可能である。Macの「自動削除」機能の設定を変更すれば、ファイルが「ゴミ箱」に移動してから30日後に自動で削除される。設定方法を見てみましょう。

【方法②】Macの自動削除機能を使用1

デスクトップ画面のメニューバーにある「Finder」をクリックする

【方法②】Macの自動削除機能を使用2

プルダウンメニューが表示されるので「環境設定」をクリックする

【方法②】Macの自動削除機能を使用3

「Finder 環境設定」画面のメニューに「30日後にゴミ箱から項目を削除」に「✓」を入れる

【方法③】サードパーティー製のファイルクリーナーを使用

Macに搭載されている機能で、「ゴミ箱」内のファイルを完全削除する方法をここまで説明したが、サードパーティー製つまりAppleではない会社が提供するファイルクリーナーを使って、「ゴミ箱」のファイルを完全削除する方法もあります。

サードパーティー製のファイルクリーナーを使用するメリットは、Macの標準機能にはない詳細な削除機能が利用できることである。しかし注意して欲しいことがあります。

サードパーティー性のファイルクリーナーはAppleが開発したものではないので、Macとの相性が悪かったり、Macに対応していなかったりするものがあります。

おすすめなのはファイルクリーナー「MacClean」である。ファイルクリーナー「MacClean」のダウンロードと操作方法を見てみましょう。

ファイルクリーナー「MacClean」は、Macのメンテナンスに特化したアプリで、大容量ファイル、古いファイル、重複ファイルの削除機能、またクッキーやキャッシュの削除機能が搭載されています。

ファイルクリーナー「MacClean」を利用すればMacの容量を解放でき、さらにパフォーマンスを最適化できるのでぜひおすすめします。 ファイルクリーナー「MacClean」のダウンロードと操作方法を見てみましょう。

●MacCleanは→こちら

MacClean1

「MacClean」をダウンロードしたら、デスクトップ画面下部のDockにあるダウンロードフォルダをクリックし、「macclean-jp-mac.dmg」を選択しクリックする

MacClean2

「MacClean」アイコンをダブルクリックする

MacClean3

アプリを開く許可を求めるポップアップが表示されるので「開く」をクリックする

MacClean4

「インストール」をダブルクリックする

MacClean5

MacCleanが立ち上がるので、「最適化ツール」を選択し、「ゴミ箱スイーパー」をクリックする

この後、削除したいファイルを選択し「基本的な削除」をクリックすれば完全削除が行えます。

【方法④】Optionキーを使って強制的にゴミ箱を空にする

「ゴミ箱」のファイルを強制完全削除するもう1つの方法がある。「Option」キーを使う方法だ。この方法で「ゴミ箱」を空にすると、「ゴミ箱」の警告メッセージが表示されなくなる。操作方法を見てみましょう。

【方法④】Optionキーを使って強制的にゴミ箱を空にする1

Dockにある「ゴミ箱」を右クリックすると「ゴミ箱を空にする」があるので、「Option」キーと一緒にクリックする

【方法④】Optionキーを使って強制的にゴミ箱を空にする2

ポップアップが表示されるので「ゴミ箱を空にする」をクリックする

関連記事

【Mac】「ゴミ箱」のファイルを強制完全削除する方法!のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスMacMacBookMacBook ProMacの使い方】の最新ニュースをいち早くお届けします。