Macで作業していると、ディスプレイを2つに増やして操作できれば作業効率が上がって便利なのにと感じることはないだろうか。特に13インチのノート型Macを使用しているユーザーであればディスプレイを増やせれば大変便利なはずだ。今回は、Macでマルチディスプレイに設定する方法と使い方について解説します。
【Mac】マルチディスプレイ/マルチモニタとは

(画像は「Apple」公式サイトより引用)
Macユーザーの多くは値段や持ち運びができる便利さから、MacBook AirまたはMacBook Proを購入して使用している。どちらのMacも高性能でサクサク作業ができるため人気があるが、大きなデメリットがある。
ディスプレイ画面が小さいことだ。MacBook Airのディスプレイ画面の大きさは13インチで最も小さい。MacBook Proの場合は14インチと16インチの2種類あり、MacBook Airと比べディスプレイ画面が大きいため作業がしやすい。
しかしiMacのディスプレイサイズには及ばない。MacのデスクトップコンピュータであるiMacのディスプレイ画面のサイズは24インチもある。24インチのiMacと13インチのMacBook Airで作業を行えば違いは歴然としている。
画面が大きければ大きいほど作業はしやすく、作業効率も上がるというわけだ。MacBook Airのようにディスプレイが小さくても、作業効率を上げることは可能だ。この記事で取り上げる「マルチディスプレイ/マルチモニタ」を設定することだ。
「マルチディスプレイ/マルチモニタ」とは何なのか、また「マルチディスプレイ/マルチモニタ」に設定すると、13インチと小さいMacBook Airのディスプレイでも、iMacに負けないほどの作業効率を図れるのはなぜなのかを解説する。
・1台のパソコンに2台以上のディスプレイ/画面をつなぐ
「マルチディスプレイ/マルチモニタ」とは、1台のパソコンに2つ以上のディスプレイ(またはモニタ)をつないで使用することを言う。「マルチディスプレイ/マルチモニタ」に類似した言葉の中に、デュアルディスプレイ/デュアルモニタがある。
デュアルディスプレイ/デュアルモニタとは、1台のパソコンに2つのディスプレイ(またはモニタ)をつなげて使用することを言う。この記事で取り上げるのはMacを「マルチディスプレイ/マルチモニタ」に設定する方法である。
つまりMac1台で、2つ以上のディスプレイに接続して作業できるということだ。13インチとディスプレイサイズが小さいMacBook AirにiMacと同じ24インチのディスプレイを2台以上接続して作業することも可能だ。
Macを「マルチディスプレイ/マルチモニタ」に設定するメリットとは何なのか、Macを「マルチディスプレイ/マルチモニタ」に設定するとどう役立つのかを解説するので、参考にしてほしい。
・メリット
Macを「マルチディスプレイ/マルチモニタ」に設定する最大のメリットは、検索と執筆をそれぞれのディスプレイで行えることだ。Macユーザーの多くは、「Safari」を立ち上げてネット検索をしながら、Microsoft Officeなどのソフトを立ち上げて作業する。
13インチのMacBook AirをSplit View機能を使い画面を2分割して、「Safari」とMicrosoft Officeを一緒に表示させて作業することは可能だ。しかし表示面積が小さくなるため、作業効率を上げるのは難しいのではないだろうか。
しかしMacを「マルチディスプレイ/マルチモニタ」に設定すれば、十分な表示面積を確保でき、検索専門のディスプレイと執筆などの作業専門のディスプレイに分けて操作できるので、作業効率は飛躍的に改善されるはずだ。
Macを「マルチディスプレイ/マルチモニタ」に設定するメリットはもう1つある。Macをクラムシェルモードとして使用できることだ。クラムシェルモードとは、Macを閉じた状態で使用できる機能のことだ。
クラムシェルモードでMacを操作するとは、Macのディスプレイと大画面の外付けディスプレイを両方使用するのではなく、Macの画面を外付けディスプレイに反映させて使用することを言う。
狭いデスクや机の上でMacBookと外付けディスプレイを置いて作業すると、MacBookが邪魔になって作業効率が逆に悪くなる場合がある。
しかしクラムシェルモードを使えば、MacBook Airを閉じて外付けディスプレイの横に置き、デスク上の作業スペースを広くできる。常に前を向いて作業できるので、長時間作業しても疲れることはない。