厚生労働省が提供していた新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA(ココア)」は、2022年11月17日をもって機能停止することになりました。しかし、COCOAアプリを安易に削除してしまうと、機能が停止せずバッグラウンドで動作して、ムダにバッテリーを消費してしまうのです。そこで厚生労働省は最終アップデート版(3.0.0)を配信して完全に機能停止できるようにしました。そこで今回は、COCOAの正しい削除方法を紹介しましょう。
COCOAをアンストール(削除)してもバッググラウンドで動作し続ける!?
新型コロナウイルスの流行に伴い、厚生労働省は2020年6月から新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の提供を開始しました。
しかし、陽性者の全数届出の見直しで陽性登録が可能な人が限られることから、2022年11月17日をもって機能を停止することとなったのです。
【COCOA 最終アップデート版(3.0.0)配信開始】
11月17日よりiOS版の配信を開始しました。COCOAを利用中の方に順次配信されます。手動でのアプリのアップデートも可能です。アップデート後は、画面の案内に従い、機能停止の操作をお願いいたします。https://t.co/U4EOAgPL1b#COCOA#接触確認アプリ— 厚生労働省 (@MHLWitter) November 17, 2022
ところが、古いCOCOA(バージョン2.0.1)のアプリをアンインストール(削除)しても、機能が完全には停止せず、スマホのバッテリーを消費し続けてしまうのです。詳しくは、こちらの記事で確認してください。
そこで、厚生労働省では「機能停止機能」を持った、最終アップデート版(3.0.0)を2022年11月17日から配布することになったのです。
iPhone版の3.0.0は11月17日にはApp Storeで配布されており、Android版も11月24日には3.0.0がGoogle Playで配布されています。
そこで今回は、iPhoneとAndroid、それぞれのCOCOA(3.0.0)のアップデート方法と機能を停止する方法を紹介しましょう。

COCOAはその役目を終えて機能停止となった。そのままでは、ムダにバッテリーを消費するので、最終アップデート版(3.0.0)を利用して完全に機能を停止させよう