LINE MUSICの解約/退会方法をiPhone/Android別に解説 | 購入済みの曲はどうなるの?

PCの場合 | LINE MUSICの解約/退会方法

PCで解約する場合は、どの決済方法でLINE MUSICを契約したかによって、解約・退会方法が異なります。App Store決済の場合は「iTunes」、Google Play決済の場合は「ブラウザ版Google Play」での手続きが必要です。

App Store決済の場合

App Store決済で契約した場合、PCでLINE MUSICを解約・退会する手順は以下のとおりです。

App Store決済の場合1

【1】iTunesを起動し、上部メニューから「アカウント」→「マイアカウントを表示」と進みます

App Store決済の場合2

【2】画面を下にスクロールして、「サブスクリプション」項目の「管理」をクリックします

App Store決済の場合3

【3】LINE MUSICの項目の「編集」をクリックします

App Store決済の場合4

【4】「サブスクリプションをキャンセルする」を選ぶと、LINE MUSICを解約・退会できます

Google Play決済の場合

Google Play決済で契約した場合、PCでLINE MUSICを解約・退会する手順は以下のとおりです。まずはブラウザ版Google Playにアクセスしてください。

Google Play決済の場合1

【1】ブラウザ版Google Playを開いたら、右上のプロフィールアイコンから「お支払いと定期購入」を選びます

Google Play決済の場合2

【2】LINE MUSICの横にある「管理」をクリックします

Google Play決済の場合3

【3】「定期購入を解約」をクリックすると、LINE MUSICを解約・退会できます

LINE STOREの場合 | LINE MUSICの解約/退会方法

LINE STOREで契約した場合は、まずブラウザでLINE STOREにアクセスし、LINEアカウントにログインします。あとは「マイページ」→「購入履歴」→「プラン管理」と進み、「LINE MUSIC」右側の「解約する」をタップして、解約・退会手続きの完了です。

LINE MUSICを解約するとどうなる? | 購入した曲は引き続き楽しめます

LINE MUSICの有料版を解約すると、楽曲のダウンロードや音質の変更などができなくなります。LINE MUSICの有料版と無料版の機能差は以下のとおりです。

  有料版 無料版
音楽ダウンロード ×
音楽の再生可能時間 フル 30秒のみ
音質の変更 ×
着信音と呼出音の設定 ×

基本的には、有料版で使える機能は、無料版ではほとんど使えなくなると考えていいでしょう。

聴き放題の対象楽曲は「30秒まで」

LINE MUSICの有料版では、さまざまな楽曲が「聴き放題」です。しかし無料版では、30秒までしか視聴できなくなります。なお、「アーティストのフォロー」や「プレイリスト」機能は、無料版でも引き続き使えます。

購入した曲は引き続き聴ける

LINE MUSICで購入した楽曲は、解約・退会後も引き続き楽しめます。LINE MUSICは聴き放題サービス以外に、楽曲単位での購入も可能です。前述したように、聴き放題のサービスは無料版ではほぼ使えなくなりますが、購入した楽曲はそのまま残るのでご安心ください。

まとめ

LINE MUSICの解約/退会方法について、デバイス/決済方法ごとに解説しました。iPhoneは設定アプリ、AndroidはGoogle Playでの解約が基本です。PCで解約する場合は、App Store決済ならiTunes、Google Play決済ならブラウザ版Google Playで手続きしましょう。

LINE MUSICを解約・退会すると、有料版の機能の大半は使えなくなります。一方、個別に購入した楽曲は引き続き視聴できますし、もう一度契約しなおせば有料版の機能も再び使えるようになります。

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
Twitter:@otonalife

生活をもっと楽しく刺激的にする[オトナライフ]

関連記事

LINE MUSICの解約/退会方法をiPhone/Android別に解説 | 購入済みの曲はどうなるの?のページです。オトナライフは、【動画・音楽LINEサブスクLINE MUSIC定額制音楽配信LINEの使い方】の最新ニュースをいち早くお届けします。