スマホで電話をかけることが多い人は、「完全かけ放題」オプションに加入していることが多いでしょう。24時間、何時間話しても国内通話が無料になるのですからお得ですね。でも、完全かけ放題のハズなのになぜか料金が請求されることがあります。これはいったいどういうことでしょうか? そこで今回は、完全かけ放題なのに通話料がかかってしまう事例を紹介しましょう。
そもそもスマホの料金はどうなっている?「かけ放題」サービスって何?
友だちや家族との連絡は「LINE」のトークや音声・ビデオ通話を利用している人が多いでしょう。しかし、無料のLINE電話は相手のスマホもLINEを利用していることが前提になるので、固定電話などに電話することはできません。
会社や役所などの問い合わせで固定電話にかける場合、スマホの通話料金は22円/30秒もしますので、もし、1時間電話をかけると2,640円もかかる計算になります。
そこで、スマホでの通話が多い人は11円/30秒の半額電話アプリを利用したり、「1回5分かけ放題」や「1回10かけ放題」「完全(24時間)かけ放題」といったオプションプランを追加する人が多いのです。
●OCN「OCNでんわ(OCN モバイル ONE 電話サービス)」は→こちら

NTTグループの「OCN」が提供する「OCNでんわ」は、国内通話が11円/30秒と半額になる。さらにオプションが選択でき、「10分かけ放題」と「トップ3かけ放題」が月額935円。「完全かけ放題」は月額1,430円で利用できる(画像はOCN公式サイトより転載)
また、楽天モバイルでは「Rakuten Link」というアプリを利用することで、完全無料で国内通話がかけ放題になります。
しかし、完全かけ放題に加入しているからといって安心してはいけません。特定の電話番号に電話をするとあとで高額の通話料を請求される場合もあるのです。
●楽天モバイル「Rakuten Link」は→こちら

2022年10月末で月1GB以下0円サービスが終了した楽天モバイルだが、「Rakuten Link」というアプリを使うと、国内通話(スマホや固定電話)がかけ放題になるサービスを利用できる(画像は楽天モバイル公式サイトより転載)