Amazon「Fire TV Stick」ってどんなことができるの? 9つの機能を紹介

【1】Amazonプライム・ビデオやNetfrixなどの有料動画配信サービスの視聴

Fire TV Stickのメイン機能は、何と言ってもAmazonプライム・ビデオやNetflixといった有料動画配信サービスを大画面テレビで視聴できることでしょう。

とくに、Amazonが開発&販売するFire TV Stickだけに、Amazonアカウントでログインすれば、Amazonプライムで利用できるさまざまなサービスが簡単に利用できるようになっています。

Fire TV Stickで視聴可能な有料動画配信サービス

Amazonプライム・ビデオ/Netflix/Disney+(ディズニープラス)Hulu/DAZN/dアニメストア/dTV/U-NEXT/DMM.com/NHKオンデマンド/FOD/TELASA(テラサ)など

Fire TV Stickで視聴可能な有料動画配信サービス

Fire TV Stickの購入目的はAmazonプライム・ビデオを大画面テレビで視聴することだと思うが、それ以外の有料動画配信サービスにも対応している(画像はAmazon公式サイトより転載)

【2】YouTubeやTVerといった無料動画配信サービスの視聴

Fire TV Stickでは、YouTubeやTVer、NHKプラス(NHKと契約済の場合)などの無料動画配信サービスも視聴可能です。

もちろん、有料動画配信サービスでも一部の無料番組なら視聴することができます。

たとえば、暇つぶしにスマホでYouTubeを観ている人は多いでしょうが、Fire TV Stickを使えば、リビングでくつろぎながら大画面テレビでYouTubeを楽しむことができます。

最近はYouTube動画もフルHDはもちろん、4Kの高画質動画もたくさんあるので、スマホの小さい画面で観るのとはひと味違った楽しみ方ができます。

Fire TV Stickで視聴可能な無料動画配信サービス

YouTube/TVer/NHKプラス/ABEMA/GYAO! など
※一部有料動画もあり

なお、YouTubeを視聴する場合はログインせずに視聴することも可能ですが、普段、パソコンやスマホで使っているGoogleアカウントでログインしておくと、視聴履歴などが反映されるので、ログインしたほうが便利です。

Fire TV StickでYouTubeにログインする手順

Fire TV StickでYouTubeにログインする手順1

ホーム画面で「YouTube」を選択するとYouTubeが視聴できる(上写真)。次に画面左上の「ログイン」を押すとQRコードが表示される(下写真)

Fire TV StickでYouTubeにログインする手順2

画面に表示されたQRコードをスマホで読み込むと、コードを使って簡単にログインできる(筆者撮影)

Fire TV StickでYouTubeにログインする手順3

スマホに「デバイスの接続」画面が表示されるので、画面のコードを入力して「続行」(左写真)。アカウントが複数ある場合は選択すれば「デバイスを接続しました」と表示され、ペアリングが完了する(右写真)

Fire TV Stickでは「TVer」を利用することができます。TVerを利用すれば、今はやりのテレビチューナーを搭載しない「チューナーレステレビ」やパソコンのモニターでも民放テレビ番組が見られるようになります。もちろんチューナーレステレビにはAndroid TVが搭載されているのでFire TV Stickは不要です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

誰でも無料で利用できるTVerは、民放でオンエアが終わったあとのテレビ番組を1週間ほど視聴できます。

TVerアプリを選択すると、初回はアプリをダウンロードしてインストールすることになりますが、そのあと性別や生年月などを入力すれば、すぐに視聴できるようになります。

Fire TV StickでTVerを視聴する手順

Fire TV StickでTVerを視聴する手順1

まず「TVer」のアプリを選択しよう(上写真)。すると、アプリのダウンロードが始まるので、インストールが終了するまで待とう(下写真)

Fire TV StickでTVerを視聴する手順2

「TVer」を起動したら、性別や生年月などを入力するだけでオンエアが終わったテレビ番組を視聴することができる

Fire TV StickでTVerを視聴する手順3

TVerに無料会員登録しておけば、お気に入り機能やレジューム再生(途中から再生)機能を利用することもできて、意外と便利

【3】Amazon Music PrimeやSpotifyなどの音楽配信サービスを視聴

Fire TV Stickは動画だけでなく、Amazon Music PrimeやSpotify、radiko、カラオケDAM、Pokekaraのような音楽配信サービスにも対応しています。

リビングルームで読書したり食事をするときなど、テレビから音楽を流しておけるのは、なかなか便利ですよね。

なお、Spotifyは有料サービスもありますが、会員登録しておけば無料で音楽を聴くことができます。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

Amazon Music Primeを楽しむ手順

Amazon Music Primeを楽しむ手順1

Amazon Music PrimeはAmazonプライム会員になっていれば利用可能だ。まずはAmazon Musicアプリを選択しよう(上写真)。すると、さまざまな楽曲が視聴できるようになる(下写真)

●Amazon Music Primeは→こちら

Spotifyにログインする手順

Spotifyにログインする手順1

アプリのなかから「Spotify」を選択する(上写真)。初回はアプリをダウンロードしてインストールする必要があるので「入手」を押そう(下写真)

Spotifyにログインする手順2

Spotifyは無料で利用できるが、会員登録は必須になるので「ログイン」を押そう

Spotifyにログインする手順3

ログイン方法がいくつか表示されるが、今回はQRコードをスマホで読み込んでログインしてみる

Spotifyにログインする手順4

スマホでQRコードを読み込むとSpotifyのペアリング画面が表示されるので、「今すぐペアリングする」を押す(左写真)。筆者は会員になっていたのでメルアドとパスワードを入力して「ログイン」を押した(右写真)

Spotifyにログインする手順5

Spotifyの画面が表示された。無料会員は個別に楽曲を選択することはできないので、提示されたプレイリストを選択して音楽を楽しむことになる

【4】Amazon Photosなどの写真の閲覧

Fire TV Stickでは、クラウド上に保存した写真を再生することも可能です。

Amazonプライム会員になると、「Amazon Photos」に写真を容量無制限でバックアップできるので、大切な家族写真の保存先としては最適です。Amazon Photosの使い方はこちらの記事で確認してください。

Amazon Photosに写真をバックアップしておけば、家族旅行で撮りためた写真を、リビングの大画面で家族全員揃って振り返ることも可能になります。

筆者も旅行から帰ってきたら、いつも撮影した写真をAmazon Photosにアップロードして、Fire TV Stickを利用して大画面で楽しんでいます。

楽しかった旅行が二倍楽しめるので、ぜひ一度試してみてください。

●Amazon Photosは→こちら

Amazon Photosで写真を閲覧する手順

Amazon Photosで写真を閲覧する手順

撮影した写真をAmazon Photosにアップロードしておけば、Fire TV Stickの「Photos」アプリを利用することで、写真を大画面テレビで閲覧できる。もちろんスライドショーも利用可能

関連記事

Amazon「Fire TV Stick」ってどんなことができるの? 9つの機能を紹介のページです。オトナライフは、【動画・音楽YouTubeAmazonAmazonプライム・ビデオAmazon AlexaAmazon photosFire TV StickTverミラーリングAmazon Music Prime】の最新ニュースをいち早くお届けします。