「マイナカード」年齢確認を使ってローソンのセルフレジで電子たばこを購入してみた!

コンビニやスーパーでお酒やたばこを買うときは、20歳以上であることを本人が「年齢認証」しないとダメなので、これまでセルフレジが使えず不便でした。でも、23年1月31日からは一部コンビニのセルフレジで、マイナンバーカード(以下マイナカード)による年齢確認が可能となっています。そこで今回は、筆者が実際にローソンのセルフレジでマイナカードを使った年齢確認を行って、たばこを買ってみましたので、その手順や注意点などを写真付きで詳しく解説しましょう。

ようやく可能になったセルフレジでの年齢確認

最近、コンビニやスーパーだけでなく、ダイソーやユニクロ、無印良品といった小売店でもセルフレジがかなり普及してきましたよね。

一度セルフレジを使えば、有人レジより早く会計を済ますこともできるので、筆者は基本的にセルフレジを使うようにしています。

しかし、お酒やたばこに関しては20歳以上であることを本人が「年齢確認」する必要があるため、セルフレジを利用することができず不便でした。

実はこれまで、セルフレジでの年齢確認については明確な基準がなく、法令違反を懸念する小売店は、なかなか対応できない状況だったのです。

そのようななか、22年11月30日に開催されたデジタル庁の「デジタル臨時行政調査会作業部会(第16回)」において、日本フランチャイズチェーン協会が「年齢確認ガイドライン」を提出し、政府もこのマイナカードを使った年齢確認による販売を正式に認めることになったというわけです。

●デジタル庁「デジタル臨時行政調査会作業部会(第16回)」は→こちら

デジタル庁「デジタル臨時行政調査会作業部会(第16回)」

デジタル庁の作業部会では、セルフレジでも年齢認証が確実にできるように議論が進められており、1月31日からセルフレジでのマイナカード年齢確認にGOサインが出た(画像はデジタル庁「デジタル臨時行政調査会作業部会(第16回)」PDFより転載)

デジタル庁は23年1月31日に記者会見を開き、セルフレジでの年齢認証に運転免許証やマイナカードを利用することが可能になったと明らかにしました。

これを受けて、東京都品川区にある「ローソンゲートシティ大崎アトリウム店」などは、お酒やたばこをセルフレジで購入する際に、運転免許証かマイナカードで年齢確認ができる専用端末を設置しました。

そこで筆者は、さっそくローソンゲートシティ大崎アトリウム店に行って、実際にマイナカードを利用した年齢確認でたばこを買ってみましたので、今回はそのレポートをお届けします。

ローソンゲートシティ大崎アトリウム店1

こちらが東京・大崎にある「ローソンゲートシティ大崎アトリウム店」。店内は非常に広くイートインスペースもゆったりしている(筆者撮影)

ローソンゲートシティ大崎アトリウム店2

こちらがレジの様子。常時店員さんが1人はいるが、すべてがセルフレジになっており、いちばん左側のレジだけがマイナカード対応となっていた(筆者撮影)

ローソンゲートシティ大崎アトリウム店3

たばこは基本的にレジの奥に置てあるが、一部のたばこはセルフレジ用にレジの手間に置いてあって買いやすくなっていた(筆者撮影)

ローソンゲートシティ大崎アトリウム店4

こちらが、運転免許証とマイナカードによる年齢確認が可能なセルフレジ。決済端末の奥にあるのが、新たに増設された年齢確認用端末になる(筆者撮影)

関連記事

「マイナカード」年齢確認を使ってローソンのセルフレジで電子たばこを購入してみた!のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフローソンマイナンバーカードタバコセルフレジ電子たばこ】の最新ニュースをいち早くお届けします。