Windows 11は意外と要件が厳しく、古いパソコンでは利用できません。そのようななか、2023年2月2日にWindows 11の軽量版となる「Tiny11」が公開されました。Tiny11はTPM2.0やセキュア ブートに非対応でメモリが2GBしかない古いパソコンでも動作するとのこと。そこで今回は。「Tiny11」がどういったものなのか検証するために、実際にパソコンにインストールしてみました。
Windows 11の軽量版「Tiny11」とはいったい何なのか?
最新OS「Windows 11」は、TPM2.0やセキュア ブートなどに対応している必要があり、ストレージは64GB以上、メモリは4GB以上が要件となっています。
しかし、4〜5年前に購入したパソコンでも、TPM2.0やセキュア ブートなどに非対応なせいで、Windows 11にアップグレードできない場合もあるのです。
そこでMicrosoftは、公式サイトにおいて自らTPM2.0やセキュア ブートなどのチェックを回避する方法を紹介することになりました。
筆者は実際に「Rufus」というツールを使ってWindows 11の要件を満たしていない7年前の古いパソコンに、Windows 11をインストールすることに成功しています。
しかも、その後公開された大型アップデートの「22H2」をインストールすることも可能でした。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
そのようななか、2023年2月2日にNTDEV氏がWindows 11 Pro 22H2をベースにした「Tiny11」をINTERNET ARCHIVEで公開しました。
It’s finally here!
Based off of Windows 11 Pro 22H2, tiny11 has everything you need for a comfortable computing experience without the bloat and clutter of a standard Windows installation.
https://t.co/yM1Ip2ljjB pic.twitter.com/Tg5PWUZU1Q— NTDEV @ntdev@mastodon.social (@NTDEV_) February 2, 2023
このTiny11は、TPM2.0やセキュア ブートを回避できるだけでなく、Windows 11の余計な機能をすべて排除した軽量版となっており、ストレージは8GB、メモリは2GBといった非力なパソコンでも動作するのが特徴です。
●YouTube「NTDEV」は→こちら
これにより、要件を満たせずWindows 10からアップグレードできなかった古いパソコンにWindows 11をインストールできるようになるのです。
ただし、このTiny11はNTDEV氏が個人的に開発したもので、Microsoftの正規品ではありません。当然、利用するにはベースとなっているWindows 11 Proのライセンスが必要になることを覚えておきましょう。
■Tiny11の注意点
【1】Microsoftの正規品ではない
【2】Windows 11 Proのライセンスが必要になる
【3】今後のセキュリティアップデートできるかは不明
Tiny11をインストールする方法
それでは、Windows 11の要件を満たしていないパソコンで、実際にTiny11をインストールしてみましょう。今回は7〜8年ほど前に購入した、Windows 11の要件を満たしていないA4-7300(3.8GHz)搭載のデスクトップパソコンで実験します。
まず、INTERNET ARCHIVEというWebサイトから「Tiny11(tiny11 b1.iso)」をダウンロードしましょう。約3GBのファイルなので多少時間がかかります。
●INTERNET ARCHIVE「tiny11」は→こちら(英語)
Tiny11を入手する手順
Tiny11のISOファイルを入手したら、USBメモリでTiny11をインストールするために、「Rufus」を利用してインストール用USBメモリを作成します。
作成方法はtiny11 b1.isoをRufusに登録してスタートボタンを押すだけ。ただし、USBメモリはフォーマットされて、なかのデータはすべて消去されるのでご注意ください。
●Rufusは→こちら
Rufusでインストール用USBメモリを作成する手順
あとは、パソコンのBIOSでUSBメモリをブート(BOOT)に指定して空のHDD(GPT形式)にインストールすればOKです。インストール画面もWindows 11とほとんど同じ感じなので、さほど難しくはないでしょう。
インストール画面はすべて英語ですが、途中で国を選ぶ画面ではJAPAN(JAPANESE)を選択します。また、「Enter Your name」欄ではパソコンのローカルアカウントネームを入力し、パスワードは入力する必要はありません。
なお、Rufusを利用してWindows 11のインストール用USBメモリを作成する方法と、パソコンにインストールする方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
Tiny11をUSBメモリからインストールする手順
Tiny11を「日本語化」したり「Edge」をインストールする方法
無事Tiny11のインストールが終わったら、画面がすべて英語表記なので、まずは日本語化してみましょう。
また、Tiny11はデフォルトで米国時間になっているので、これも日本時間に変更しておきます。
Tiny11を日本語化する手順
Tiny11の時間を日本時間にする手順
Tiny11にはWebブラウザアプリがありません。おそらく軽量化するために削除されたと思われますが、さすがにこれでは何もできないので、Microsoft EdgeをMicrosft Storeから入手してインストールしましょう。
とくにMicrosoftアカウントでログインせずともダウンロードは可能です。もちろん、Microsoft Edgeがインストールできれば、Google Chromeなどほかのアプリも入手できるようになります。
Microsoft Edgeがイヤな人は事前にGoogle Chromeをダウンロードしておき、USBメモリなどでコピーしてインストールすればいいでしょう。
Microsft StoreからMicrosoft Edgeを入手する手順
Tiny11を使用してみて気が付いたこと
まず、Tiny11をインストールした感想は非常にサクサク動くことです。これならかなり古いパソコンも生き返ることでしょう。
次に、インストール直後にアプリ一覧を確認したところ「Microsoft Store」「Microsoft Teams」「Notepad」「Paint」「Photos」「camera」「Windows Security」など、16アプリが確認できました。
不要なアプリはほとんど入っていないので、軽いのは当然ですよね。ちなみに、ディスプレイドライバの「AMD Catalyst Control Center」は自動的にインストールされていたようです。
次に、今回使用したパソコンの内容とWindowsのバージョンを調べるために「システム」を開いてみます。すると、Tiny11のエディションはWindows 11 Proのバージョン「22H2」であることが確認できました。
最後に、Tiny11はメモリが2GB以下でも動くというのがウリだったので、タスクマネージャーで確認したところ、普通に8GBメモリの内3.7GBも使用していました。
VMwareの仮想マシンで実験した場合は、2GB以下で動作していたという報告もあったので、これは少し意外です。
筆者は、Tiny11を日本語化したりMicrosoft Edgeアプリをインストールしたあとで確認したため、それが影響しているのかもしれません。
まとめ
いかがですか? Tiny11はTPM2.0に非対応の古いパソコンでも確かに動作しました。しかも、非常に動作が軽いのが好印象です。これなら古いパソコンでもサクサク動作することでしょう。
ただし、このTiny11はMicrosoft非公認ですのでWindows 11 Proのライセンスを持っていない人が使うのは問題があります。
また、Tiny11は今後セキュリティアップデートがどうなるのか分からないので、この先も長期間使うのは危険でしょう。この点はくれぐれもご注意ください。