Windows 11の軽量版「Tiny11」を実際にインストールして使ってみた – 古いPCでも動作が軽い!

Windows 11は意外と要件が厳しく、古いパソコンでは利用できません。そのようななか、2023年2月2日にWindows 11の軽量版となる「Tiny11」が公開されました。Tiny11はTPM2.0やセキュア ブートに非対応でメモリが2GBしかない古いパソコンでも動作するとのこと。そこで今回は。「Tiny11」がどういったものなのか検証するために、実際にパソコンにインストールしてみました。

Windows 11の軽量版「Tiny11」とはいったい何なのか?

最新OS「Windows 11」は、TPM2.0やセキュア ブートなどに対応している必要があり、ストレージは64GB以上、メモリは4GB以上が要件となっています。

しかし、4〜5年前に購入したパソコンでも、TPM2.0やセキュア ブートなどに非対応なせいで、Windows 11にアップグレードできない場合もあるのです。

Microsoftの「PC正常性チェック」ツール

Microsoftの「PC正常性チェック」ツールを使うと、自分のパソコンがWindows 11の要件を満たしているか確認できる。とくにTPM2.0に対応していなことでNGになることが多いようだ

そこでMicrosoftは、公式サイトにおいて自らTPM2.0やセキュア ブートなどのチェックを回避する方法を紹介することになりました。

筆者は実際に「Rufus」というツールを使ってWindows 11の要件を満たしていない7年前の古いパソコンに、Windows 11をインストールすることに成功しています。

しかも、その後公開された大型アップデートの「22H2」をインストールすることも可能でした。詳しくはこちらの記事をご確認ください。

そのようななか、2023年2月2日にNTDEV氏がWindows 11 Pro 22H2をベースにした「Tiny11」をINTERNET ARCHIVEで公開しました。

このTiny11は、TPM2.0やセキュア ブートを回避できるだけでなく、Windows 11の余計な機能をすべて排除した軽量版となっており、ストレージは8GB、メモリは2GBといった非力なパソコンでも動作するのが特徴です。

メモリは2GB以下でもTiny11は動作する(Image:YouTube.com)

NTDEV氏のYouTubeチャンネルによると、メモリは2GB以下でもTiny11は動作するとのこと(画像はNTDEV氏のYouTubeチャンネルより転載)

●YouTube「NTDEV」は→こちら

これにより、要件を満たせずWindows 10からアップグレードできなかった古いパソコンにWindows 11をインストールできるようになるのです。

ただし、このTiny11はNTDEV氏が個人的に開発したもので、Microsoftの正規品ではありません。当然、利用するにはベースとなっているWindows 11 Proのライセンスが必要になることを覚えておきましょう。

■Tiny11の注意点

【1】Microsoftの正規品ではない
【2】Windows 11 Proのライセンスが必要になる
【3】今後のセキュリティアップデートできるかは不明

関連記事

Windows 11の軽量版「Tiny11」を実際にインストールして使ってみた – 古いPCでも動作が軽い!のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスWindows 11Windows 11の使い方Tiny11】の最新ニュースをいち早くお届けします。