最近、AmazonやQoo10などのオンラインショップでは、クレジットカードのほかに「ペイディ(Paidy)」という決済サービスが利用できます。ペイディは翌月にまとめて支払える便利な“あと払い”サービスですが「なんとなく怪しい」「よく分からない」といった理由で使っていない人も多いと思います。そこで今回は、ペイディの使い方やメリット&デメリットなどについて詳しく解説します。
そもそも「ペイディ(Paidy)」って何なの?
最近、Amazon(アマゾン)やQoo10(キューテン)といったオンラインショップの支払い方法として注目されているのが「ペイディ(Paidy)」です。
ペイディのことは少し気になっていたけど、「何となく怪しい」とか「よく分からない」といった理由で敬遠している人も多いのではないでしょうか。
そもそもペイディは、2008年に設立された日本の企業です。2014年10月にはオンライン決済サービス「Paidy翌月払い」を開始し、2021年9月に米国の決済サービス大手「PayPal(ペイパル)」が約3,000億円で買収すると発表したことで話題となりました。
その後、2021年12月には「ペイディ」の口座数が700万を突破するなど、現在もグングンと利用者を増やしている注目の決済サービスなのです。
●Paidy(公式)は→こちら
ペイディはオンラインサービス向けの“あと払い”サービスで、クレジットカードのように1カ月分の利用料金をまとめて翌月の10日(自動振替は毎月12日)に支払えるのが特徴です。
また、ペイディはメールアドレスとSMSが受信できる携帯電話があれば、年齢や職業、住所などの入力も不要ですぐに利用できるのが便利ですが、申し込めるのは高校生を除く18歳以上で、20歳未満の場合は親権者の同意が必要になります。
このように、ペイディはクレジットカードを持っていない人でも、手軽にあと払いが利用できることが最大のメリットとなっています。
ペイディで買い物した代金の支払い方法は「コンビニ払い」「銀行振込」「口座振替」のほか、翌月10日以前にコンビニで支払える「すぐ払い」から選ぶことができます。
ただし、決済方法は口座振替のみが無料で、コンビニは356円(月1回)、銀行振込は振込手数料がかかりますし(銀行ごとに異なる)、すぐ払いは、その都度手数料がかかりますのでご注意ください。
●ペイディ「Paidyの手数料について」は→こちら
■ペイディの決済手数料
支払い方法 | 支払い期日 | 支払い手数料 |
コンビニ | 1日~10日まで | 356円 ※ |
口座振替 | 毎月12日 | 無料 |
銀行振込 | 1日~10日まで | 銀行ごとに異なる |
※一括払いの場合
決済方法は口座振替だけが無料で、コンビニは月356円、銀行振込は各銀行ごとに所定の振込手数料がかかります(表はペイディ公式サイトを元に筆者が作成)
また、ペイディに対応するオンラインサービスは70万店以上もあり、AmazonやQoo10といったECショップだけでなく、SHEIN、ZOZOTOWN、BUYMA、Apple Store、ビックカメラ.com、DMM.com、17LIVEなどで幅広く利用できるので、利用価値は高いでしょう。

ペイディは幅広いジャンルのオンラインサービスで利用することが可能です。普段利用しているショップがないか確認してみましょう(画像はペイディ公式サイトから転載)
ペイディは3回・6回あと払いも手数料無料で利用できる!
ペイディは分割払いの「3回・6回あと払い」も、手数料無料で利用できるのが大きな魅力です。
選択できる支払い回数は加盟店によって異なりますが、たとえば、3回あと払いは1回の買い物でAmazonなら3円以上、その他のショップでは3,000円以上の支払いで利用可能です。
6回あと払いは1回の買い物がAmazonなら6円以上、その他のショップでは6,000円以上の支払いで利用可能となっています。
ちなみに、3・6回あと払いを利用するには、ペイディ公式アプリをスマホにインストールしたあと、身分証明書による本人確認の手続きが必要になります。
本人確認の審査をクリアすれば、分割払いも利用可能となりますが、本人確認のやり方はのちほど解説します。
●ペイディ「3・6回あと払いがどんなサービスか知りたい」は→こちら

ペイディ公式アプリで本人確認を済ませれば、手数料無料の分割払いも利用できるようになります(画像はペイディ公式サイトより転載)