「LINE(ライン)」は、文字やスタンプなどで手軽に友だちや家族と連絡を取れますが、実は自分の声でメッセージを送ることができるのをご存じでしょうか? 誕生日や記念日に音声メッセージを送れば、より自分の気持ちが伝わりますよね! そこで今回は、LINEのボイスメッセージで自分の声を送信する方法や、受信したボイスメッセージを保存する方法などを解説します。
LINEのトークで送れる「ボイスメッセージ」って何?
家族や友だちとのやり取りに便利なSNSアプリ「LINE(ライン)」。トークには文字やスタンプを使うのが一般的ですが、ほかにも「ボイスメッセージ」という機能があるのをご存じですか?
これはLINEのトークにおいて、自分の声を録音して音声データとしてメッセージを送れるというものです。
たとえば、急いでいてテキストを入力するのが面倒なときや、テキストやスタンプでは、どうしても気持ちが伝わりにくいお祝いメッセージなどで使うと効果的でしょう。
ボイスメッセージの送り方は簡単です。トーク画面でマイクボタンをタップしながら話しかければ、すぐに録音&送信できます。
また、ボイスメッセージは最長30分まで録音が可能で、送った音声ファイルは数週間トーク履歴に残ります。
もちろん、ボイスメッセージにも文字やスタンプと同様に既読が付き、受け取った相手は好きなタイミングでメッセージを再生できますし、ボイスメッセージを音声データとして保存することも可能です。

LINEのボイスメッセージは最大30分まで録音できる。30分を超えると「最大録音時間になりました」という通知バーが表示され、強制的に録音がストップする
LINEで「ボイスメッセージ」を送信する方法
それでは、さっそくLINEでボイスメッセージを送ってみましょう。
まず、LINEのトークルームを開いたら、画面下にあるマイクアイコンをタップして録音機能を呼び出します。
準備ができたら、マイクアイコンをタップしてメッセージの録音を開始しましょう。録音中、指はタップし続けた状態をキープし、メッセージの録音が終わったらマイクアイコンから指を離します。
これだけで、すぐにボイスメッセージがLINEのトークに送信されるのです。
LINEのボイスメッセージを送信する手順

まずはLINEのトークルームを開き、画面右下のマイクアイコンをタップ(左写真)。準備が整ったらマイクアイコンを押し録音をスタートする(右写真)

録音が完了したらマイクアイコンから指を離す(左写真)。指を離すと同時にボイスメッセージが送信される(右写真)
ボイスメッセージの録音時に注意したいのが、マイクアイコンから指を離すと、自動的に相手に送信されてしまうことです。
つまり、メッセージ録音中に雑音がうるさく上手く録音できなかった場合、指を離すと失敗したメッセージがそのまま送信されてしまうわけです。
でも安心してください。「録音に失敗した!」と思ったら、焦らずにアイクアイコンに乗せている指を上下左右のどこかにスライドして指を離しましょう。
これで録音が停止され、失敗したボイスメッセージの送信をキャンセルできます。
ちなみに、誤って失敗したボイスメッセージを送信してしまった場合は、ボイスメッセージを長押しして「送信取消」を行うことも可能です。
ボイスメッセージの録音&送信をキャンセルする手順

録音に失敗してしまった場合は、慌てずにマイクアイコンに置いている指を、上下左右どこかにスライドしてから指を離せばいい