【2023最新】折りたたみスマホって実際どう?メリット・デメリットとおすすめ機種

「Galaxy Z Fold 4」を始め、広がりを見せる「折りたたみスマホ」。閉じれば普通のスマホ、広げれば小型タブレットとして使える用途の柔軟性やサイズ感が最大の特徴。近年はSAMSUNG以外のメーカーからも多様な機種が登場しています。

【2023最新】折りたたみスマホって実際どう?メリット・デメリットとおすすめ機種1(Image:Framesira / Shutterstock.com)

折りたたみスマホとは、画面を縦や横に折り曲げることが可能なスマホ。「フォルダブルスマホ」とも呼ばれます。特徴は有機ELと薄型ガラスの採用。有機ELは液晶ディスプレイよりも薄く軽いことが特長。この有機ELを極めて薄く加工したガラスと組み合わせることで、画面を折りたたむ仕組みが成立しています。大きく分けて横折りタイプと縦折りタイプがあります

一方で、端末価格はいまだ高価。さらに重量も重く、耐久性にも難があると言われています。また商品ラインナップがまだまだ少ない点も気になるでしょう。この記事では、折りたたみスマホのメリットやデメリット、おすすめ機種をご紹介します。

折りたたみスマホとは?2つの形状と特徴

先述した通り、折りたたみスマホには大きく分けて横折りタイプと縦折りタイプがあります。それぞれの形状と特徴を解説します。

横折りタイプ:タブレットのように大画面で使える

横折りタイプは、本のように画面を内側に折りたためるタイプで、広げるとタブレットサイズの大画面になります。

横折りタイプ:タブレットのように大画面で使える1(Image:mokjc / Shutterstock.com)

横折りタイプのディスプレイサイズは大きいもので7.6~8.3インチほどで、タブレットと同程度の大きさ。タブレットは日常的な持ち運びには適していませんが、折りたたみスマホならサイズが半分ほどで、持ち運びにも苦労しません

折りたたみスマホなら、大画面かつ画面を2つに分けることも可能。それぞれの画面で同時に別の作業ができます。

たとえば、メールやSNSを見ながら動画を視聴したり、地図やカレンダーを見ながら電話したり。ゲーム好きな方なら、「片方の画面でゲームをプレイ、もう一方で攻略サイトを見る」「片方の画面でゲーム配信を視聴、もう一方で一緒にゲームをする」など、これまで端末が2つなければできなかった楽しみ方を1台で実現できます。

縦折りタイプ:コンパクトに持ち運べる

縦折りタイプは、ガラケーのように画面を半分に折りたためるタイプで、持ち運びやすい点が特徴。

縦折りタイプ:コンパクトに持ち運べる1(Image:amazon.co.jp)

縦折り型は2つ折りタイプのガラケーを彷彿とさせるサイズ。縦折りタイプのスマホなら、ガラケーのコンパクトさとスマホの高性能のいいとこどりが可能です

折りたたみスマホのメリット

折りたたみスマホのメリットは以下の通りです。

・大画面で動画やゲームが楽しめる
・画面の角度を調整して快適に使える
・折りたたんだ状態でも通知や時計が確認できる

大画面で動画やゲームが楽しめる

折りたたみスマホの大画面なら、動画やゲームなどのコンテンツをより臨場感や没入感を持って楽しむことができます。

大画面で動画やゲームが楽しめる1

折りたたみスマホでは、2画面を使って片方で動画を視聴し、もう一方でその動画の情報を調べることなども可能です

(画像引用元:SAMSUNG公式

たとえばGalaxy Z Fold4の場合、サイズは以下の通り。

機種名 Galaxy Z Fold4
端末サイズ(オープン時) 縦155.1mm・横130.1mm・厚さ6.3mm
端末サイズ(クローズ時) 縦155.1mm・横67.1mm・厚さ15.8~14.2mm
画面サイズ メインディスプレイ7.6インチ、サブディスプレイ6.2インチ
重量 263g

Galaxy Z Fold4の開いた状態のサイズは7.6インチ。Fire HD 8が8インチほどのため、小さめのタブレットといった使い方もできます。

画面の角度を調整して快適に使える

通常のスマホは画面の角度によっては見づらかったり操作しづらかったりすることがあります。一方折りたたみスマホなら、縦や横に画面を折り曲げられ、画面の角度を自由に調整可能。

画面の角度を調整して快適に使える1(Image:Framesira / Shutterstock.com)

たとえば机の上でスマホを使う際、画面を好きな角度に折り曲げて固定できます。これにより、理想の角度で快適に操作できるだけでなく、別途スタンドを用意する必要もありません。また、写真撮影の際にも画面の角度を調節できるので、タイマー撮影や自撮りなどが簡単に行えます

折りたたんだ状態でも通知や時計が確認できる

折りたたみスマホは、折りたたんだ状態でも時計や通知、音楽再生などの基本的な機能を利用できます。

折りたたんだ状態でも通知や時計が確認できる1(Image:Framesira / Shutterstock.com)

通知や時計の確認のほか、折りたたんだ状態で簡単な操作が可能な機種も。使うたびに開く必要はなく、便利に使えます

折りたたみスマホのデメリット:価格や耐久性に注意

折りたたみスマホの主なデメリットは以下の通りです。

・高価格で購入費用や修理費用がかかる
・重量や厚さが普通のスマホより大きい
・画面に折り目が付く

高価格で購入費用や修理費用がかかる

折りたたみスマホの大きなデメリットがその価格。たとえばGalaxy Z Fold4は249,700円で、ゲーミングPCと同等の価格帯となります。高価な端末を故障リスクのある外で持ち運ぶことに抵抗がある人も少なくないのではないでしょうか。

また、折りたたみスマホは液晶が2枚あるため、修理代も高額になります。

重量や厚さが普通のスマホより大きい

折りたたみスマホは、コンパクトに持ち運べるというメリットがある反面、重量や厚さが普通のスマホより大きくなってしまうというデメリットもあります。

重量や厚さが普通のスマホより大きい1(Image:Jack Skeens / Shutterstock.comm)

一般的なスマホの厚さは8~9mmほどですが、折りたたみスマホは約15mmと倍近くになります。また、重量も約180~290gで、ズボンのポケットにスマホを入れると不自然に膨らんでしまう場合も

画面に折り目が付く

折りたたみスマホは、画面を折り曲げることで大画面とコンパクトさを両立できるというメリットがありますが、その反面、画面に折り目が付くというデメリットも。折りたたみスマホの画面は有機ELと極薄ガラスの組み合わせで作られており、柔軟性が高いものの、繰り返し折り曲げることで表面に細かなシワや凹凸が生じる可能性があります。

関連記事

【2023最新】折りたたみスマホって実際どう?メリット・デメリットとおすすめ機種のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidスマホAndroidサムスン折りたたみスマホGalaxy】の最新ニュースをいち早くお届けします。