iPhoneの「リマインダー」隠し機能10選 − ささいなタスクこそ管理を!

iPhoneの標準機能である「リマインダー」は、iOS 13のアップデートで大幅に進化し、タスク管理に役立つさまざまな新機能を追加しています。実はこのリマインダーの隠し機能を活用することで、タイムパフォーマンス“タイパ”を大幅にアップさせることができるのです。そこで今回は、iPhoneの「リマインダー」の使いこなし術を紹介しましょう。これできっとタイパをアップさせることができますよ!

ささいなタスクこそiPhoneのリマインダーで管理を!

カレンダーアプリに書き込むほどではないけれど、繰り返し発生する用件は意外と重要です。

たとえば、狙っていたタイムセールをスルーしてしまい、もらえるはずのポイントが獲得できなかったり、引き落とし日をうっかり忘れて遅延金を払う羽目になったり……。

適切なタイミングを逃がしてしまうことで、実は時間やお金をムダにしていることは意外と多いのです。もちろん、これはビジネスシーンでも同じですよね。

そこでオススメしたいのが、iPhoneの標準機能である「リマインダー」です。やるべきタスクを時間や場所で登録しておけば、うっかりミスを防ぐことが可能でしょう。

そこで今回は、あまり知られていないiPhoneの「リマインダー」お役立ち隠れ機能を10項目紹介しますので、プライベートやビジネスでぜひ役立ててください。

iPhone標準の「リマインダー」の基本操作

iPhone標準の「リマインダー」の基本操作1

iPhoneの「リマインダー」を初めて起動すると「ようこそ」画面が開きますので、「続ける」をタップ(左写真)。最初にタスクのジャンルを登録するために「リストを追加」を押しましょう(右写真)

iPhone標準の「リマインダー」の基本操作2

仕事関連などと登録名を入力したら、アイコンの色を指定して「完了」を選択しましょう(左写真)。すると、アプリのトップ画面の「マイリスト」に指定したジャンルが追加されます(右写真)

iPhone標準の「リマインダー」の基本操作3

タスクを書き込むときは「マイリスト」に登録したジャンルを選びましょう。今回は「仕事関連」を選択しました(左写真)。すると、リマインダーボックスが開くので「新規」を押してタスクを書き込みます

【1】自然言語入力で予定の書き込みがラクに!

iPhoneのリマインダーには、自然言語入力機能が搭載されています。たとえば、タスクを入力する際に「月末金曜」や「毎週水曜」と入力すると、指定しなくても自動的に該当する日付を提案してくれます。

また、追加したタスクの(i)アイコンを押すと、隔週・毎年といった、さらに詳しい繰り返しのリマインドを設定することも可能となっています。

わざわざカレンダーを開いて日付を確認しなくて済むので、これはとっても便利ですよ。

自然言語入力機能を使ってタスクを書き込む手順

自然言語入力機能を使ってタスクを書き込む手順1

マイリストでジャンルを選んだら、「新規」からタスクのタイトルと予定の曜日を入力(左写真)。自動で該当する日付を提案してくれるので、該当するものをタップしましょう(右写真)

自然言語入力機能を使ってタスクを書き込む手順2

日付を選んだらタスク右の(i)アイコンを押します(左写真)。次に「繰り返し」の項目をタップしましょう(右写真)

自然言語入力機能を使ってタスクを書き込む手順3

毎週や毎月など繰り返したい項目にチェックを入れたら、左上の「詳細」で元の画面に戻します(左写真)。次の画面で「完了」を押せば終了です(右写真)

【2】位置情報機能を使ってリマインドする

iPhoneのリマインダーの大きな魅力は、位置情報を扱えることです。とくに、出社時や帰宅時のタイミングで、タスクを知らせしてくれるのが非常に便利です。

たとえば、「今日帰ったら郵便ポストを確認する」というタスクがあった場合、リマインダーに位置情報を登録しておくと、自動でその場所に着いたら“郵便ポストを開けて”と通知がくるわけです。

ちなみに、自宅はiPhoneの「連絡先」アプリに住所を登録しておくと、自動でピックアップしてくれるようになっています。

もちろん、通知する場所は任意で決められるので、よく行くスーパーやドラッグストアの付近でリマインドするようにしておけば、買い忘れを防ぐことができるでしょう。

タスクに位置情報を付ける手順

タスクに位置情報を付ける手順1

まず、リマインダーのマイリストからジャンルを選び、「新規」からタスクを書き込んで(i)アイコンをタップします(左写真)。すると「詳細」画面に切り替わるので、「場所」をオンにしましょう(右写真)

タスクに位置情報を付ける手順2

自宅の場合は「自宅」アイコンをタップ。アイコンをタップするごとに、「到着時」か「出発時」なのかも設定可能です(左写真)。リマインダーボックスに戻ると、タスクが追加されているはずです(右写真)

【3】タグ付けして類似タスクを整理する

iOS 15のアップデートでは、iPhoneのリマインダーにタグ機能が追加されました。

「#」をつけて単語を入れるだけでタグと認識されるので、案件名とは別に「打ち合わせ」「プレゼン」「取材」「出張」といった具体的な内容のタグを付けてみましょう。

リマインダーに登録した全タスクから、案件に関係なくタグでソートできるようになるので、スケジュール管理に役立ちますよ。

登録したタグは、リマインダーのトップ画面に一覧表示されるので操作性も抜群です。

ちなみに、リマインダーのタグ機能は、「iCloud(アイクラウド)」へのバックアップを「オン」にしておかないと動作しないようです。

もし、タグ機能が使えないという人は、「iCloud」のバックアップ項目に「リマインダー」が入っているか確認してみましょう。

タスクにタグを付ける手順

タスクにタグを付ける手順1

リマインダーでタスクのジャンルを選び、「新規」からタスクのタイトルを入れたら「#」を押す(左写真)。タグのキーワードを入力すると文字色が青色に変化します(右写真)。この要領でタスクにタグを入れていきましょう

タスクにタグを付ける手順2

リマインダーのトップ画面下に「タグ」の項目が追加されていますので(左写真)、該当する項目をタップすると、全タスクからタグに該当するものがリストアップされます(右写真)

関連記事

iPhoneの「リマインダー」隠し機能10選 − ささいなタスクこそ管理を!のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidiPhoneリマインダーパソコン/スマホの設定方法iPhoneの使い方】の最新ニュースをいち早くお届けします。