スマホのコード決済No.1のPayPayが、2023年8月から自社の「PayPayカード」以外のクレカを利用できなくすると発表しました。これまでは他社クレジットカード(以下クレカ)を登録してクレカ払いができただけに、SNS上でも「PayPayがまた改悪!」と話題となっています。PayPay STEPの条件も年々厳しくなっていますし、さすがにPayPayから離脱して、もっとお得な決済方法を検討する人も出てくるでしょう。そこで今回は、PayPayカードよりお得なクレカを6つ紹介します。
PayPay一強体制に入ってついに「回収モード」に突入か!?
2023年5月1日、シェアNo.1スマホ決済サービス「PayPay」は、自社が発行する「PayPayカード」と「PayPayカード ゴールド」以外のクレカを23年8月1日から使用できなくすると発表しました。
これにより、すでにPayPayに登録してある他社のクレカやデビットカードなどは、8月1日以降に登録を解除されて使えなくなってしまいます。
●PayPay「クレジットカードの新規登録および利用の停止について」は→こちら

これまでPayPayアプリには他社クレカを登録してクレカ払いすることも可能でしたが、23年8月1日からは自社クレカ「PayPayカード」と「PayPayカード ゴールド」以外は使えなくなります(筆者撮影)
また、同時期に2023年7月から「PayPayステップ」の還元率が200円につき1%に変更されたり、ソフトバンクの携帯料金として支払える「まとめて支払い」に、2.5%のチャージ手数料が発生することも発表され、SNS上では「PayPayがまた改悪!」と話題になりました。
●PayPay「[重要]PayPayステップおよびPayPayカード特典の内容の変更について」は→こちら
実はPayPayユーザーはすでに2023年4月時点で5,700万人を超えており、2022年度の連結決済取扱高も10兆円の大台を突破するなど、スマホのコード決済サービスのなかでは、ダントツの一強体制を確立しています。
さらに、あと払いでお得に使えるPayPayカードも、23年3月末時点で1,000万人以上が利用している状況もあり、「いよいよPayPayはこれまで投資してきた分の回収モードに突入したのでは?」と噂されているのです。
●PayPay「PayPay、連結決済取扱高が過去最高の10兆円超え!」→こちら
2022年度の連結決済取扱高が10.2兆円に達したPayPay。内訳を見てみると、PayPayが7.9兆円、PayPayカードも2.3兆円を記録しています(画像はPayPay公式サイトより転載)
そもそもPayPayで他社クレカを使うメリットなんてあるの?
(画像引用元:PayPayカード公式サイト)
そもそもPayPayカードは、年会費永年無料で利用できるクレカです。通常の利用で1%還元されますが(23年7月からは200円につき1%)、Yahoo!ショッピングとLOHACOで利用すると100円につき5%も還元されます。さらに「5のつく日」は最大+4%が加算されるのです。
また、ポイントは付与されませんが、PayPayカードはPayPay残高にチャージできる唯一のクレカでもあります。
そして、PayPay残高払いでは最大1%しか還元されないのに対し、PayPayカードであと払いするとポイント還元率は最大1.5%になるのです(ゴールドカードは最大2%)。
ただし、PayPayで1.5%還元を獲得するには毎月300円以上の決済を30回かつ10万円以上利用する必要があるなど、厳しい修行をすることになりますので、詳しくはこちらの記事で確認してください(23年7月からは、200円以上の決済を30回かつ10万円以上利用に変更されます)。
もちろん、PayPayではPayPayカードを使わなくても、銀行口座や現金、ヤフオク!・PayPayフリマの売り上げから残高にチャージできますし、他社クレカを登録してクレカ払いすることも可能でした。
しかし、他社クレカではポイントがつかないのに、なぜ他社クレカを使っている人がいるのか、不思議に思う人もいるでしょう。
たとえば、あおぞら銀行のVisaデビットカードは、23年7月31日までのキャンペーンで、最大6%も還元されますので(月上限は1,000円)、最大1.5%還元のPayPayより断然お得です。
●あおぞら銀行「Visaデビット特定加盟店プレゼントプログラム」は→こちら
そのため、PayPayにあおぞら銀行のVisaデビットカード登録しておけば、PayPay加盟店においてサイフからカードを出すことなく6%還元が受け取れるというわけです。詳しくはこちらの記事をご確認ください。