ネット銀行「他行宛振込手数料」が一番お得に利用できるのはどこ?

大手銀行より金利が100~250倍も高い「ネット銀行」ですが、実は金利だけでなく他行宛振込手数料もかなりお得なのをご存じでしょうか? そこで今回は、他行宛振込手数料の無料回数が多いネット銀行を紹介します。なかには優遇プログラムで月50回も無料になる場合もありますので、銀行振込の利用が多い人はぜひチェックしてみてください。

ネット銀行なら他行宛振込手数料が無料になる場合も!

最近は大手銀行やゆうちょ銀行でも、ATMや窓口ではなくネットからお金を振込めば、他行宛振込手数料が3万円未満で150円~165円、3万円以上で165円~330円程度と安く済みますよね。

みずほ銀行の他行宛振込手数料一覧表

こちらはみずほ銀行の他行宛振込手数料一覧表です。ネットバンキングなら3万円未満で1回150円、3万円以上で1回320円と、窓口やATMよりも安く振込めます(画像はみずほ銀行公式サイトより転載)

しかし、ネット銀行なら3万円以上の振込みでも手数料が110円以下になるところも多いですし、条件なしで月1~3回程度は他行宛振込手数料が無料になる場合もあります。

さらに、優待プログラムのステージやランクが最上位になると、月10~50回も他行宛振込手数料が無料になる場合もあるのです。

仮に、大手銀行で他行宛振込を月に5回行うと、手数料が1回165円の場合で年間9,900円も取られてしまうので、決してバカにできません。

毎月、の支払いで銀行振込をしている人なら、ネット銀行を利用することで、1回につき数百円程度は手数料を節約できるでしょう。

しかも、ネット銀行なら定期預金や普通預金で0.10~0.25%という高い金利を設定しています。これは大手銀行の実に100~250倍に相当しますので、ぜひネット銀行の利用も検討してみてください。

もちろん、ネット銀行は日本の預金保険制度の対象なので、万一破綻しても日本円の定期預金や普通預金および金利は1,000万円まで保護されますので安心ですよ。

そこで今回は、どのネット銀行なら他行宛振込手数料が安くて済むのかを比較検証してみたいと思います。

「SBI新生銀行」の公式アプリ画面

こちらは「SBI新生銀行」の公式アプリ画面です。優待プログラムで最上位の「ダイヤモンド」ステージになると、月50回も他行宛振込手数料が無料になります

条件なしでのネット銀行「他行宛振込手数料」の無料回数を比較

ネット銀行では優待プログラムの最低ランク(条件なし)でも、月1~3回程度は他行宛振込手数料が無料になる場合があります。

また、無料回数を超えた場合の手数料は77円~110円程度と大手銀行より安い場合も多いので、チェックしておきましょう。

ただし、第二地方銀行などが行っているネットサービスでは、他行宛振込手数料が1回も無料にならない場合もありますのでご注意ください。

ネット銀行の他行宛振込手数料の無料回数(条件なし)

銀行名 最低ランクでの他行宛振込無料回数 無料回数超の手数料
SBJ銀行 月5回 220円
auじぶん銀行 月3回
※三菱UFJ銀行宛は何回でも無料
99円
東京スター銀行 ※1 実質月3回(キャッシュバック)
※取引明細書を「郵送しない」設定の場合
110円
PayPay銀行 月3回
※PayPay銀行口座での給与受取が条件
※三井住友銀行の本人名義口座への振込は無料
145円
UI銀行 月2回 86円
住信SBIネット銀行 月1回
※三井住友信託銀行宛は何回でも無料
77円
ソニー銀行 月1回
※Sony Bank WALLET(デビットカード)所有で月2回無料
110円
SBI新生銀行 ※1 月1回 214円
※事前登録先への振込
楽天銀行 なし 145円

※1 ネットバンキングの場合
ネット銀行において優待プログラムの最低ランク(条件なし)での、他行宛振込手数料の無料回数を比較しました。「SBJ銀行」は月5回まで、「auじぶん銀行」や「東京スター銀行」「PayPay銀行」は月3回まで無料で振込めます(表は各銀行の公式サイトを基に筆者が独自に作成)

「SBJ銀行」は月5回まで他行宛振込手数料が無料に!

「SBJ銀行」は常にトップクラスの金利を誇る韓国系の金融機関です。もちろん、日本の預金保険制度の対象なので、万一の場合も日本円の定期預金や普通預金および金利は1,000万円まで保護されます。

そのようなSBJ銀行は他行宛振込手数料もお得で、優待プログラムのランクに関係なく、月5回まで無料で振込めるのです。ただし、6回目以降は1回220円の手数料を取られますのでご注意ください。

●SBJ銀行「手数料一覧」は→こちら

SBJ銀行「手数料一覧」

SBJ銀行のSBJダイレクトなら、条件なしで月5回まで他行宛振込手数料が無料になります。これはお得ですね(画像はSBJ銀行公式サイトより転載)

「auじぶん銀行」は他行宛振込手数料が月3回まで無料!

「auじぶん銀行」は「auカブコム証券」の口座を開設して投資資金をスムーズに移動できる「auマネーコネクト」設定をすると、普通預金金利が0.10%になります。

さらに「auまとめて金利優遇」では、auマネーコネクトの0.10%に加え、au PAYとの連携で+0.05%、au PAYカードの引き落とし口座指定で+0.05%され、普通預金金利が最大0.20%になるのが特徴です。

●auじぶん銀行「auまとめて金利優遇」は→こちら

そのようなauじぶん銀行では、優待プログラムの最低ランク(条件なし)でも、月3回までは他行宛振込手数料が無料になります。無料回数を超えても手数料は1回99円なのでかなりお得ですね。

また、auじぶん銀行はKDDIと三菱UFJ銀行が共同出資して設立したネット銀行ですので、auじぶん銀行だけでなく三菱UFJ銀行宛の振込手数料も無料になります。

●auじぶん銀行「振込」は→こちら

auじぶん銀行「振込」

auじぶん銀行はKDDIと三菱UFJ銀行が共同出資して設立したネット銀行なので、三菱UFJ銀行宛の振込みも手数料は無料になります。また、他行宛振込手数料は誰でも月3回まで無料です(画像はauじぶん銀行公式サイトより転載)

「東京スター銀行」は他行宛振込手数料が月3回まで無料!

「東京スター銀行」は2001年に誕生した東京を拠点とする第二地方銀行で、厳密にはネット銀行ではなく実店舗もあります。

しかし、1年定期で0.20%、3年定期で0.25%といった高い金利を用意しているほか、給与受取口座指定で普通預金金利が0.1%になります。

そのような東京スター銀行では、取引明細書を「郵送しない」設定にするだけで、月3回も実質無料(手数料はキャッシュバック)になります。

また、無料回数を超えても1回110円なので、3万円以上なら大手銀行よりは安く振り込めます。

●東京スター銀行「振込手数料」は→こちら

東京スター銀行「振込手数料」

東京スター銀行では取引明細書を「郵送しない」設定にするだけで、月3回も他行宛振込手数料が無料になります。手数料はいったん引かれますが、あとでキャッシュバックされる仕組みです(画像は東京スター銀行公式サイトより転載)

「PayPay銀行」は他行宛振込手数料が月3回まで無料!

ジャパンネット銀行をルーツに持つ「PayPay銀行」は、給与受取口座としてPayPay銀行を指定するだけで(要エントリー)、月3回まで他行宛振込手数料が無料になります。

また、無料回数を超えた場合でも1回145円で振り込めますので、3万円以上なら大手銀行よりもお得です。

なお、本人(同一名義)の三井住友銀行宛の振込手数料はいつでも条件なしで無料なります。

●PayPya銀行「振込手数料」は→こちら

PayPya銀行「振込手数料」

PayPay銀行では給与受取にするだけで、翌月は3回も他行宛振込手数料が無料になります。ただし、事前エントリーが必要なのでご注意ください(画像はPayPay銀行公式サイトより転載)

●SBI新生銀行「振替手数料・振込手数料」は→こちら
●住信SBIネット銀行「振込・振替」は→こちら
●ソニー銀行「お振り込み・ATM利用手数料」は→こちら
●イオン銀行「振込手数料とATMご利用手数料」は→こちら
●楽天銀行「通常振込・振込予約」は→こちら
●UI銀行「各種手数料」は→こちら

関連記事

ネット銀行「他行宛振込手数料」が一番お得に利用できるのはどこ?のページです。オトナライフは、【マネーネット銀行イオン銀行楽天銀行auじぶん銀行住信SBIネット銀行PayPay銀行SBJ銀行UI銀行】の最新ニュースをいち早くお届けします。